また水城院を訪ねてしまった【水城院再訪問01】

先日『太宰府市文化ふれあい館』を訪ねた時のこと。↓

館内にて【水城院】に関する資料がミニ展示してあり

知らないことばかりのお話でしたので、大変興味深く見学したのであった。こんにちは。でも

どうして今【水城院】の展示が!?もしかして水城院ブームが来てるとか!?(※実際の資料自体はもう少し以前のものです)

そういえばもう長いこと【水城院】を訪問していません。(※以前訪ねたお話はこちら!↓)

その間に、界隈では大規模開発が行われ、隣接スペースにはおしゃれカフェが併設。

小生意気な店員が注文を取り始めていたらどうしよう。そんなのもう【水城院】じゃない!不安になってきたので、緊急で再訪問してきました。その一部始終である。

さて、吉松通りを歩いて青葉台入り口の交差点へ向かっていると↓

通り沿いにこんな説明書きが立っていました。

ちょっと読んでみますね。

神ノ前遺跡。水城跡の南に隣接するこの地は牛頸窯跡群という古代の一大窯業生産地の一部に含まれています。付近では6世紀末、7世紀中ごろ、7世紀後半から8世紀初めころの須恵器を焼いた登り窯が5基見つかりました

続きます。↓

このうち2号窯は須恵器と一緒に瓦を焼いた日本最古の瓦窯と考えられます。牛頸窯跡群に所在する大浦窯跡、月ノ浦窯跡などでもほぼ同時期の瓦が生産されており、その一部は『日本書紀』にみえる「那津官家」と目される那珂遺跡でも見つかっています

とのこと。添えられた地図。↓

添えられた2号窯の写真。

添えられた発掘時の写真。注意書きによると「道が拡幅され窯跡は失われています」とのこと。↓

ちなみに現在の写真がこちら。歩道の辺りに3,4,5号窯跡があったのかな。↓

また左に見える階段を上った先にはお墓がありました。

(※那珂遺跡のお話はこちらでも!↓)

(※那津宮家のお話はこちらでも!↓)

それではあらためて【水城院】へ向かいましょう。

交差点からゆるやかな上り坂を進んでいくと

『水城ゆめ広場』があり

中へ入っていくと案内が出ている。

そして地図。↓

こちらは添えられた思水園の写真。昭和はじめのころ。↓

ああ気持ちの良い森の中。

さらに先へ進んでいきます。が続きは次回!

【水城院跡】

福岡県太宰府市吉松3丁目17-1