できれば繊細さも欲しいところ【どんかん道】

先日、日田街道を辿っていた最中のことです。↓

「さいふ参ってみたい」と思い立ちましたので↓

そのまま日田街道からおもむろに道を逸れて↓

太宰府天満宮へと続く「さいふ参り」の道を辿ってみたんです。↓

その「さいふ参り」の道は、太宰府市関屋の交差点にある大きな鳥居をくぐったあと、政庁通りを真っ直ぐ天満宮へ向かって進み↓

そして「五条の交差点」から左へ曲がると↓

通りの角に「旧小字 横町」と刻まれた石碑があるので、今度はそこを右へ曲がるんだけども!↓

ちょうどその足元のところに、『どんかん道』と記されたプレートを見つけてしまったのであった。↓

は?どんかん道ってなに?

文字通りに素直に受け取って、漢字であらわすならば「鈍感道」ということになる。

それはつまり「鈍感で気が利かない人のみが通ることを許された道」。もしくは↓

「とにかく気が利かない道。歩きづらくてしょうがない、不親切極まりない道」とか。

 

もちろん、このどちらでもあるわけがないです!?冗談ですよ!?こんにちは!!

ではいったい「どんかん道」というのはなんなのか。↓

秋に行われる太宰府天満宮の神幸式大祭では「どんかん道」を通って太宰府天満宮から榎社まで練り歩きます

私が今、五条の交差点のところから辿っている道は、つまるところ「さいふ参り」の道であり、かつ「どんかん」の道でもある、ということみたいなんです。↓

ならば!せっかくですので、この「どんかん道」を辿ってみたくなりました。まずはこのまま「さいふ参り」ながら↓

「どんかん道」を太宰府天満宮へ向かって歩いていくことにします。(以前と重複します)↓

すぐそばの「カクダイ醤油」を過ぎた辺りで左へ曲がって↓

新町通りに入る。通りのすぐには「西正寺」があって↓

その先の角を右へ曲がれば↓

「天神さま通り」。↓

そのまま通りを真っ直ぐ進めば「西鉄太宰府駅」に到着。駅前からは参道がだだっとのびて、【太宰府天満宮】へ続いていくというわけです。↓

以上が「どんかん道」の第一部(便宜的に)でした。↓

次は「どんかん道」の残り道、第二部へ参りたいです。まず、五条の交差点へ戻って↓

この交差点を、左ではなく右へと曲がります。↓

こうして筑紫野古賀線に入ったら

通り沿いすぐには『金掛神社』(↑)が鎮座しており↓

さらにその隣には『文明拾八年銘梵字板碑』がある。↓

「どんかん道」はというと、目の前の五条駅入り口の交差点から右の道へと逸れていきます。↓

とか言っておいてなんですけど。右の道ってどれです?まあまあ気にしない気にしない。↑

右の道へ入ったら、こういう通りをしばらく進んで↓

突き当りで左を選択します。ここは「観世大橋通り」。↓

そばに地図板がありましたので、すかさずチェック。ここまでこういう風に歩いてきました。↓

左へ曲がると、すぐのところに3号線の高架下トンネルがあるので、ここを全力で走りきる。↓

そして左を見ると、西鉄電車がちらちら見えて↓

目の前には「どんかん道」のための!?スペースが整備されていました!?↓

ベンチや案内板もあって、贅沢仕様です。↓

そしてほら、見て。ルックルック。鉄壁のガードっぷり。だけどフォーメーション的には極めてまずい!!↓

私は左サイドを駆け上がり、案内板を読んでみるとこんな具合。↓

「どんかん道」と神幸式大祭。秋分の日近くに行われる太宰府天満宮の神幸式大祭は、道真公の神霊をなぐさめ、五穀豊穣を感謝する祭りです。大宰権師大江匡房が康和3年(1101)に始めたとされています

また↓

神幸式大祭始祭が行われた翌日、太宰府天満宮本殿から道真公の神霊を神輿に移す遷御祭・出御祭がとり行われます。そして高張提灯を先導としてお下りの儀が始まります。約500人の行列が約3時間かけて道真公が住んでいた榎社まで進みます

そして↓

榎社に到着した神輿は浄妙尼の祠に向かい、感謝を伝えます。一夜を過ごした神輿は、お上りの儀を終えると、同じ道を戻っていきます。例祭と千燈明が行われると神幸式大祭は終了です

ちなみに↓

この神幸式大祭は、五行(護行)の太鼓と鐘を「どん・かん」とゆっくり鳴らして進むことから、神幸式大祭の往復約3キロの道路を「どんかん道」と呼ぶようになりました

こちらが以前の「どんかん道」。↓

絵図で見てみると、神輿はずいぶんくねくねした道を通っています。↓

そして現在の「神幸式大祭」の様子がこちら。↓

詳細な地図もありましたので参照します。今回、私が辿ったコースで言えば、始めの区間(第一部)が五条から太宰府天満宮で、残りの区間(第二部)が五条から榎社まで。↓

つまりラストスパートです。右の通りへ入って筑陽学園高校の裏を通り↓

581号の細い通りを左へ進んでいくと↓

あっさり『榎社』に到着。↓

お疲れ様でした。↓

こちらが、記述にあった「浄妙尼社」。↓

榎社そばの案内板に「神幸式大祭」のこんな写真が貼られていたのでご紹介。↓

以上「どんかん道」を辿ってみたお話でした。ありがとうございました。


【榎社】

福岡県太宰府市朱雀6丁目18-1