できれば繊細さも欲しいところ【どんかん道】
先日、日田街道を辿っていた最中のことです。↓
「さいふ参ってみたい」と思い立つや↓
日田街道からおもむろに道を逸れると↓
太宰府天満宮へと続く「さいふ参り」の道を辿ってみたんです。↓
その「さいふ参り」の道は、太宰府市関屋の交差点にある大きな鳥居をくぐったあと、政庁通りを真っ直ぐ天満宮へ向かって進みます。↓
そして「五条の交差点」から左へ曲がると↓
通りの角に「旧小字 横町」と刻まれた石碑があるので、今度はそこを右へ曲がるんだけども!↓
ちょうどその足元のところに、私は「さいふ参り」ではなく『どんかん道』と記されたプレートを見つけてしまったんです。↓
は?どんかん道って?
文字通りに素直に受け取って、漢字であらわすならば「鈍感道」ということになるかもしれない。
それはつまり「鈍感で気が利かない人のみが通ることを許された道」。もしくは↓
「とにかく気が利かない道。歩きづらくてしょうがない、不親切極まりない道」とか。
もちろん、このどちらでもあるわけがないです!?冗談ですよ!?こんにちは!!
ではいったい「どんかん道」というのはなんなのか。↓
秋に行われる太宰府天満宮の神幸式大祭では「どんかん道」を通って太宰府天満宮から榎社まで練り歩きます
私が今、五条の交差点のところから辿っている道は、つまるところ「さいふ参り」の道であり、かつ「どんかん」の道でもある、ということみたいなんです。↓
ならば!せっかくですので、この「どんかん道」を辿ってみたくなりました。まずはこのまま「さいふ参り」ながら↓
「どんかん道」を太宰府天満宮へ向かって歩いていくことにします。(以前と重複します)↓
すぐそばの「カクダイ醤油」を過ぎた辺りで左へ曲がって↓
新町通りに入る。通りのすぐには「西正寺」があって↓
その先の角を右へ曲がれば↓
「天神さま通り」。↓
そのまま通りを真っ直ぐ進めば「西鉄太宰府駅」に到着。駅前からは参道がだだっとのびて、【太宰府天満宮】へ続いていくというわけです。↓
以上が「どんかん道」の第一部(便宜的に)でした。↓
次は「どんかん道」の残り道、第二部へ参りたいです。まず、五条の交差点へ戻って↓
この交差点を、左ではなく右へと曲がります。↓
こうして筑紫野古賀線に入ったら
通り沿いすぐには『金掛神社』が鎮座しており↓
さらにその隣には『文明拾八年銘梵字板碑』がある。↓
「どんかん道」はというと、目の前の五条駅入り口の交差点から右の道へと逸れていきます。↓
とか言っておいてなんですけど。右の道ってどれです?まあまあ気にしない気にしない。↑
右の道へ入ったら、こういう通りをしばらく進んで↓
突き当りで左を選択します。ここは「観世大橋通り」。↓
そばに地図板がありましたので、すかさずチェック。ここまでこういう風に歩いてきたんです。↓
左へ曲がると、すぐのところに3号線の高架下トンネルがあるので、ここを全力で走りきる。↓
そして左を見ると、西鉄電車がちら見えしてて↓
目の前には「どんかん道」のための!?スペースが整備されていました!?↓
ベンチや案内板もあって、贅沢仕様です。↓
そしてほら、見て。ルックルック。鉄壁のガードっぷり。だけどフォーメーション的には極めてまずい!!↓
私は左サイドを駆け上がり、案内板を読んでみるとこんな具合。↓
「どんかん道」と神幸式大祭。秋分の日近くに行われる太宰府天満宮の神幸式大祭は、道真公の神霊をなぐさめ、五穀豊穣を感謝する祭りです。大宰権師大江匡房が康和3年(1101)に始めたとされています
また↓
神幸式大祭始祭が行われた翌日、太宰府天満宮本殿から道真公の神霊を神輿に移す遷御祭・出御祭がとり行われます。そして高張提灯を先導としてお下りの儀が始まります。約500人の行列が約3時間かけて道真公が住んでいた榎社まで進みます
そして↓
榎社に到着した神輿は浄妙尼の祠に向かい、感謝を伝えます。一夜を過ごした神輿は、お上りの儀を終えると、同じ道を戻っていきます。例祭と千燈明が行われると神幸式大祭は終了です
ちなみに↓
この神幸式大祭は、五行(護行)の太鼓と鐘を「どん・かん」とゆっくり鳴らして進むことから、神幸式大祭の往復約3キロの道路を「どんかん道」と呼ぶようになりました
こちらが以前の「どんかん道」なんだそう。↓
絵図を見てみると、神輿はずいぶんくねくねした道を通っています。↓
そして現在の「神幸式大祭」の様子がこちら。↓
詳細な地図もありましたので参照します。今回、私が辿ったコースで言えば、始めの区間(第一部)が五条から太宰府天満宮で、残りの区間(第二部)が五条から榎社まで。↓
つまりラストスパートです。右の通りへ入って筑陽学園高校の裏を通り↓
581号の細い通りを左へ進んでいくと↓
あっさり『榎社』に到着です。↓
お疲れ様でした。↓
こちらが、記述にあった「浄妙尼社」。↓
また、榎社そばの案内板には「神幸式大祭」のこんな写真が貼られていたので参照したいと思います。↓
以上、今回は「どんかん道」を辿りましたよというお話でした。ご清聴ありがとうございました。
【榎社】
福岡県太宰府市朱雀6丁目18-1