ヤマモモの花言葉は一途【須惠町立歴史民俗資料館01】
糟屋郡須恵町にある【須惠町立歴史民俗資料館】を訪ねました。↓
福岡方面から志免町を過ぎ↓
宇美川を渡って↓
巨大ブックセンターを目印に先へ進むと↓
ゆるやかにのびる坂道がある。ふとその下をのぞいてみると、見覚えのある景色が!↓
お分かりいただけますか。ここは以前辿った『旧勝田線』を整備した遊歩道です。↓
歩いたなあ。ああ懐かしい。↓
さらに進んで↓
交差点で左を見ると、ここから『志免炭鉱跡』が遠くにうっすら見えています。↓
訪ねたなあ。まあ懐かしい。↓
オアシス運動。↓
そして↓
須恵中央駅。↓
観光マップを見てみましょう。↓
これから向かう【歴史民俗資料館】については↓
昭和48年に九州初の町立資料館として開館。古代から近代まで須恵町の歴史を紹介します
そして須恵町については↓
霊峰・若杉山に抱かれた緑あふれる大地に須恵川の青く澄んだ水。春はつつじ、秋は紅葉
期待に胸が高鳴ります。suemachi。さらに進むと須恵町役場があって↓
須恵町の植物はヤマモモらしい。↓
近々つつじまつりがあるみたい。↓
須恵川を渡り↓
山の方へ向かって進みます。↓
多分きっと若杉山。↓
続く坂道の右手に見える立派な宝満神宮寺を過ぎて↓
さらに少しだけ先へ進むと到着です。↓
真っ直ぐめばハイキングコースで↓
左へ曲がったところに【須惠町立歴史民俗資料館】。↓
入り口のところには謎のSL。↓
説明書きがありましたので↓
読んでみるとこんな具合。↓
C11型SLは大変な人気であった。昭和年19以来30年の間活躍したけれど、燃料革命によりその活躍は終わりを告げたのであった
須恵町とのつながりも深いということでしょう。
さらに別の説明書きもあって↓
そこにはこうありました。↓
弥生時代復元住居。この復元住居は粕屋町古大間遺跡6号住居跡をモデルにしています
ほう。見てみたいなと思って探してみたけれど↓
もしかしてこれのこと!?だったらだいぶアート寄りです。ホント!?↓
それではそろそろ入館しましょう。入館料は無料です!!
だけど続きは次回。
よろしくどうぞ。↓
【須惠町立歴史民俗資料館】
福岡県糟屋郡須惠町上須惠21-3