唐津街道(一部)を辿ってみた 06【兜塚】

前回の続きです。こんにちは。

唐津街道の旅路は、はやくも新宮町へ突入しました。

静かにのびる郊外の道筋。通りの脇には↓

『太閤水』のお堂や↓

『夜泣き地蔵』のお堂があらわれて、↓

これぞザ街道!という雰囲気を思わせる渋い景色が続きます。

では今回も引き続き元気に先へ進みます。

 

街道は3号線に合流。そのまま通りに沿って真っ直ぐです。

北九州市の小倉から始まる唐津街道。本来のスタート地点(小倉)から計算すると、このくらいの距離。↓

とか言ってたら、あっという間に福岡市へ入りました。↓

ここから通りを左へ逸れて、↓

そして次にこの下り坂を右へ進む、というのが街道的に正解ルートなんですが、

右折せずに試しに真っ直ぐ進んでみる。すると、例えば「立花山登山道入り口」があったり↓

「三日月山ハイキングコース」があったりして↓

こっちはこっちで楽しい景色が広がっていました。でも今回は街道巡りなので、

先ほどの分岐点へ戻って、街道的に正解なルート(右)を進みます。↓

「浄光寺」、それから↓

「唐原川」を越え↓

「塚本池」を通り過ぎ、

3号線の上に架かる陸橋を越えていきます。

橋から眺めて向こう奥が福岡方面。現代的唐津街道式光景眼前。↓

ここからしばらく下り坂が続き、↓

ようやっと下りを抜けると、今度は大きくて長くてギュイーンってなってる陸橋が目の前にあらわれました。↓

その陸橋の隣りには九産大附属九州高校があって、今日も明日も、立派な学生が勉学にスポーツに頑張っている雰囲気!

そしてあちらに見えるのが『JR香椎駅』。↓

陸橋を渡り終え、↓

それから下っていった先のところで、

ちらっと左を見てみたら。おや!?おやおや!?

 

朱いなにかが見えている。↓

さっそくそばへ寄ってみると、その入り口そばに↓

なにやら説明書きがありましたので↓

さっそく読んでみたいと思います。↓

兜塚。香椎宮飛地境内。この兜塚は香椎宮のご祭神「神功皇后」がこの地で兜をお着けになったとも、この地に兜をお埋めになったとも伝えられる神域。ここにある二つの石にはこんな物語があるのだ!

続きます。

享保の頃、この塚から発掘された兜の形に似た松化石を博多の医師である萩野玄庵が庭石に。玄庵の死後、子である玄伯が父の墓石にしたところ、祟りで一家滅亡。近隣みんな恐れて、再び香椎に運んだのでした。その穢れを除くため海浜(現在の香椎宮頓宮下辺り。昔のお汐井取り場)に200年置いてあったものを返したもの。もう一つは、源四朗なるものが玄庵が持ち去ったのを惜しみ、花崗岩に刻み塚上に納めたものです(香椎宮旧記)

とのこと。(※現在の「香椎宮頓宮」のお話はこちらの記事でも!↓)

それでは境内へお邪魔します。↓

『五穀神社』『五穀神』。↓

こちらの二つの石が、件の石ですよね!?どっちがどっちか分からないけど。

周囲はこんな雰囲気。↓

ちなみに、この歩道を通りの向かいへ渡った先には『鎧坂』があるらしい。↓

『兜塚』に『鎧坂』。このネーミングセンス!(『鎧坂』は残念ながら訪ねていません。また機会があれば是非)

(※のちに訪ねたお話はこちらで!↓)

といったところで、お話の続きは次回に。よろしくお願いします。

※今回は福岡市東区の香椎駅前地区まで辿り着きました。お疲れ様でした。


【PR】跋扈する怨霊―祟りと鎮魂の日本史

【兜塚】

福岡市東区香椎駅前1丁目26