名島城を探してみたけど 3/4【名島城址公園】
前回の続きです。→名島城を探してみたけど02【名島神社】
前回は【名島神社】を訪ねました。そして私は【名島城址公園】入り口の階段前に立ち尽くしていたのだった。
では、さっそくスタートしましょう。
階段を上るとゲートがあります。↓開園時間は4月~9月が9:00~19:00で10月~3月が9:00~17:00。要確認です。
ゲートを抜けると【名島城址公園】a.k.a.【名島城本丸跡】に到着。公園は2012年4月に開園。↓
園内は広場になっていて
『名島城跡の碑』↓そして
『小早川隆景公名島城入府四百年記念の碑』が建っています。↓
こちらは『臥龍桜』というのだそう。↓
『不断梅』。↓
休憩所には名島地区の案内パネル。↓
さて【名島城】は三方(北・西・南)を海に囲まれた水城であったといいます。
私はいまいち位置関係が分からなかったので、ざっくりですが地図に書き込んでみました。(名島神社HPを参照。きれいな地図はこちらへ!!)
(名島水上飛行場の上はがっつり海だったことが分かってよかった。まるで間違ってました!!→リンドバーグ『ここは名島ですか』【名島飛行場跡】)
data-full-width-responsive=”false”
黒田長政の福岡城築城により名島城は廃城になったわけですが、その築城の際に名島城の石垣など多くが解体されて運び出されました。(名島引け)
そんな中残っている遺構には、現在福岡城にある『名島門』や↓
崇徳寺にある『唐門』↓そして宗生寺には『搦手門』があって
正定寺には名島城の『書院(切腹の間)』が残っているそう。↓
園内の北西奥には【隅櫓跡】。↓
礎石が残っています。瓦片も多くみつかったと。↓
こちらは『大手虎口の石垣』の案内板。
つまり石垣のある辺りが登城口で、そのための階段がかつてあったということでしょうか。↓
ゲートは残念ながら鍵がかかっていたけれど
別角度からのぞく私。↓
この道がお城への正規ルートということかな。せっかくですので、そのまま向かってみます。↓
大手門もこの辺りにあったということかしら?!
案内板がありました。↓
現在地はこんな具合です。↓
そのまま進むと急な下り坂。↓
下りた先に案内板がありました。「名島城の本丸があった」との記載。
ここらを通って登城したということ!?でしょう。
名島城のことはこれまで全く知らなかったけれど、こうしてぐるぐる辺りを徘徊しているうちに、ぼんやりと輪郭が掴めてきたような。それもまた幻のような。
次回は「会いたくて南丸 秋」。いよいよ終盤です。よろしくお願いします。→名島城を探してみたけど 4/4【宗栄寺】
【名島城址公園】
福岡市東区名島1丁目15
data-full-width-responsive=”false”