吉実塚があるからここは吉塚【吉塚地蔵堂(吉実塚)】

福岡市博多区の吉塚にある【吉塚地蔵尊/吉実塚】を訪ねました。

訪ねたっていうよりも、妙見の交差点から高架下を抜けて、「パピヨン通り」からつながる「吉塚通り」を歩いていたら、たまたま目に入ってきたというわけです。

ちょうど商店街の入り口のところにあって↓

颯爽と近づいてみると↓

そばに案内板がありましたので↓

読んでみることにしたのであった。↓

筑後星野の城主である星野吉実は、敵将である高橋紹運を四王寺山の岩屋城で滅ぼしました。その後、高鳥居城の守護となりました。

それは16世紀後半の安土桃山時代のこと。そして↓

天正14年(1586)に、亡き紹運の長男で豊臣勢の立花宗茂の攻撃により落城。吉実は自刃し、その首がこの地に埋葬され「吉実塚」とよばれました。

倒した相手の、その息子にやられた、ということみたい。(→あえてその場を選んだというお話も【高橋紹運公墓所】



それからのち↓

この近辺は「吉実塚」から「吉塚」とよばれるようになりました。そしてこの地には、供養のための『吉塚地蔵』もあって、地蔵尊祭りが毎年行われています。

とのこと。気になったので、もう少し詳細を調べてみたところ↓

豊後大友氏と薩摩島津氏との戦いで、筑後の「星野吉実」「吉兼」兄弟は、島津側の配下にいました。島津軍として立花(大友側)を攻めていたけど、立花(大友側)に豊臣秀吉の援軍(毛利軍)がやってきたので、島津軍は撤退。だけど星野兄弟は最期まで抵抗。立花宗茂によって落城、自害したのでした。立花宗茂は、筑後柳河藩の初代藩主になりました。

こういった歴史の流れだったみたいです。さらに続きがあって↓

江戸時代になり、妙蔵尼という尼僧がここに地蔵堂を建て、星野兄弟を祀ったのでした。

とのこと。そんな地蔵堂の中には奉納絵馬があって↓

こちらは例えば【野芥縁切り地蔵】や(→届け、この想い!!飛んでけ!!【野芥縁切地蔵】)↓

【飛来神社】でも見覚えのある、なんとも親しみある絵柄ですね。(→今と昔じゃ距離感がだいぶ違う【飛来神社】)↓

扁額。↓

地蔵堂の裏には「吉塚地蔵会館」があって↓

その隣には【秋葉宮】。こちらには、火の神様「火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)」が祀られているんだそうです。↓

さらに、地蔵堂の後ろに見えているのが【吉塚市場】(旧吉塚商店街)の入り口です。私は今回初めて訪れたので↓

良く分からないままに、とりあえず商店街を駆け抜けて、そのまま帰宅したのであった。完。


【吉塚地蔵】

福岡市博多区吉塚1丁目16-11 秋篠宮