鉄道がやって来るとそれはもうあれです【杉山稲荷神社】

先日、福岡市早良区にある↓

『西南学院大学』を訪ねた帰り道のことなんですけど↓

通りを曲がった先のところに、ふと鳥居を見つけましたので↓

あれ鳥居じゃんとかいって近づいてみたんです。こんにちは。

こちらは【杉山稲荷神社】とのことで

そばに由緒書きがありましたので

さっそく読んでみると↓

ご祭神は「宇迦之御魂神」。1482年に建立。1666年、橋本村よりこの西新に遷座した紅葉八幡宮の境内正面に位置する

続きます。↓

1913年、この地近隣に鉄道が引かれ静寂さを失ったため、紅葉八幡宮は現在の高取に遷座。稲荷大神のご神託により杉山稲荷神社はこの地に留まることに。今では、かつてこの地に紅葉八幡宮があった名残のある貴重な聖地である

とのこと。かつて橋本村からこの地へ『紅葉八幡宮』が遷座との記述がありました。そこで、以前に紅葉八幡宮を訪ねた当サイト記事の中から一部を参照してみると↓

三代目藩主である光之公は、橋本村で産まれ育ち、その産土神が橋本の八幡宮でした。その橋本の八幡宮を福岡藩の守護神として、百道松原の地に遷宮したのが【紅葉八幡宮】の始まりです。のち、北筑軌道が境内を横切ることになり大正2年に現在の地へ遷座されました

遷座につながることになった、敷かれた鉄道というのは「北筑軌道」。

(※福岡市早良区高取に鎮座する紅葉八幡宮↑)(※紅葉八幡宮のお話はこちらで!↓)

また、以前に『橋本八幡宮』を訪ねた自記事から、こんなお話をご紹介します。↓

文明14年(1482)に柴田蔵人佐繁信父子によって(橋本八幡宮)建立されました。350年前の頃、境内の北側辺りに黒田藩主の別荘茶屋がありました。黒田藩三代の光之は橋本の人を母として生まれ、幼少期をこの地で過ごしました。光之公は産土神として八幡宮を崇敬し寛文6年に西新町紅葉松原に社殿を建てて遷宮

(※橋本八幡宮のお話はこちら!↓)

さらに由緒書きには、かつて『紅葉八幡宮』の境内正面に【杉山稲荷神社】が位置したとあって

 

ということは、このマンションがある辺りに、遷座する前の『紅葉八幡宮』が鎮座していたと考えられますよね。もしくは逆サイドかも。↓

といったところで、そろそろ境内へお邪魔します。緩やかにカーブを描く鳥居をくぐっていくと↓

社殿があって

おきつね様である。↓

そしてこちらが本殿です。↓

なんとも偶然に通りかかった街中の神社でしたけど、あれよあれよと、歴史の糸があちこちに繋がっていくので

ちょっと運命感じそうになった気も!しないでも!ないかもです!?完。


【杉山稲荷神社】

福岡市早良区西新2丁目10-24