全員玉砕そして高橋紹運は自刃【高橋紹運首塚】
前回の続きです。こんにちは。↓
ひょんなことから太宰府市にある四王寺山を登りはじめ、
『岩屋城の戦い』のお話をしながら↓
『高橋紹運公墓所』までたどり着きました。これが前回のあらすじ。↓
でね!?でさ!?ちょっと思い出したことがあるんです。だから今回はそのお話をしたいです。↓
先日図書館へ行ったときのこと。館内には本を探す検索機みたいな機械があって、私は調べものがあったので、小学校低学年くらいの女子の後ろに並んで待っていました。
するとその前の女子が振り返って私にこう尋ねるんです。
「ちゃ ってどう書く?」
文字の打ち方が分からないらしい。話しかけられるの嫌だなあと思ったけど、仕方がありません。
「え?thaかな?」と答えると、女子は「はあ?まだ夏気分?」みたいな顔してる。
確かに!!chaだったわ!!ごめん間違えた!!とか思ってたら、その女子は走り出して
「ママー、ちゃ ってどう書く?」とかデカい声出してる。これはさすがに勘弁と思って離れようとしたら、こっちに向かって
「ち って書いて 小さい や」と教えてくれたお話を今回したいわけではないんです。さて。
ここからが本題。少しだけ前のできごとです。二日市シティのどこかに、↓
菅原道真公の娘であり隈麿の姉である『紅姫』の供養塔があると聞きましたので
その場所を探して歩きまわっていたんです。↓
細い坂を上って↓
さらに先へ進んでみると↓
ふと案内板があって↓
そこには謎オブジェの姿も。↓
まず案内板を読んでみると↓
こんな具合。↓
高橋紹運首塚伝承地。この塚は天正14年(1586)、大友氏と島津氏との合戦で、岩屋城(四王寺山中腹)にて全員玉砕という壮烈な戦闘を行い自刃した、城主の高橋紹運の首をとり実検しこの地に埋めた、と「筑前国続風土記」(貝原益軒)に記されています
高橋紹運の辞世歌はこちら。↓
流れての 末の世遠く埋もれぬ 名をや岩屋の 苔の下水
(※高橋紹運辞世歌のお話はこちらでも!↓)
なぜ今こんなお話をしているのかといいますと、今回の四王寺山登りをきっかけに、以前【高橋紹運首塚伝承地】を訪問していたことを、ふと思い出したからなんです。
というわけで、前回から始まった四王寺山登りのお話は次回に続きます。よろしくお願いします。↓
(※記事内写真の一部は写真フリー素材サイト『unsplash』からお借りしています。)
【高橋紹運首塚】
福岡県筑紫野市二日市北14