嫁ごの尻たたき【小倉住吉神社】
福岡県春日市には春日神社の婿押し(推しの笑顔が最高!!【春日神社】で紹介しました)という風習がありますが、私がもう一つ気になっているのが【嫁ごの尻たたき】なるもの。
【小倉住吉神社】で行われているものだと聞きましたので、訪ねてみました。
春日横断通りから細い道をくねくね入っていくと
ぱっと道がひらけました。こちらが【小倉住吉神社】です。
案内板によりますと、ご祭神は住吉三神(表筒男命うわつつのおのみこと・中筒男命なかつつのおのみこと・底筒男命そこつつのおのみこと)。
創建年は不明。博多住吉神社から勧請され、ここ小倉地区の守り神として代々信仰を集めてきたのだそうです。
秋に行われる例祭では『半煮えの献立』と『牛の舌餅』がお供えされるとのこと。ん!?なあにそれ。
神功皇后が小倉村に立ち寄られたときのお話し。村人が慌ててお出しした料理が半煮えで餅は牛の舌のようだったことからきています。
相殿に八龍宮。ご祭神は高龗神(たかおかのかみ)です。雨乞いの神様。こちらでしょうか。↓
さて【嫁ごの尻たたき】のお話です。
まずは境内の案内板からそのまま記載します。
小倉に江戸時代から伝わる新年の行事で、十四日夜、この一年間に結婚した花嫁さんは姑(しゅうとめ)さんにつれられて、住吉神社にお参りしそこでお神酒(みき)をいただきます。
このお神酒をいただいた事により、はじめて『氏子(うじこ)』となります。
そして左義長の火のそばで、村の子ども達がワラで作った棒で盛装した花嫁のお尻をたたくと云う行事です。
嫁が家に居着くよう子宝に恵まれますようにと願い、村の一員として新妻を歓迎し紹介することが目的です。
那国の丘資料館の案内板はこんな感じ。
まあ昔の風習ですからね。現在とは多少意味合いが違ってきます。
お嫁さんの祝福が目的ですが、昨今の風潮で言えば「家内安全・安産祈願」ってとこでしょうか!?え、違う!?
参考に【嫁たたきと成木責め/増田勝機】の嫁たたきの章を読んでみました。あざっす。
どうやらかつては全国的に行われていて、とりたてて珍しいものではなかったようです。
古くは『枕草子』にも記述があるみたい。
また、元々は姑(または夫)が嫁のお尻をたたいていたのが、子どもに変わっていったとのこと。
昭和37年に行われた調査では、風習が残る場所はわずかの事例にとどまったそうで、それからずいぶん経つ現在は果たしてどうなんでしょう。
時代の流れと上手く折り合いをつけて、文化としての風習をこれからも引き継いでほしいものです。
【小倉住吉神社】
福岡県春日市小倉3丁目37