瓊瓊杵尊が天照大神の命を受け日向国に下る【猿田彦大神碑】

先日のこと。福岡県太宰府市の向佐野地区界隈を散策していたら、

坂道を下った先の向佐野交差点そばに、こんな碑が立っているのを見つけたのでした。こんにちは。

そばに説明書き。

さっそく読んでみると↓

猿田彦大神碑。猿田彦大神は古事記神代の巻によると、天孫降臨のおり道案内をされ、無事に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を大八州(我が国)に導かれた神様の御名

続きます。↓

天孫降臨とは瓊瓊杵尊が天照大神の命を受け国土統治のため高天原から日向国(宮崎県)の高千穂の峯に下った時のこと

まだ続きます。↓

瓊瓊杵尊とは天照大神の孫にあたり天忍穂耳命の子。平安時代初期、宮廷貴族の間に庚申信仰が起こり広く伝わって今日に至ります

とのこと。

猿田彦といえば、まず福岡市西区に鎮座する『猿田彦神社』のことが頭に浮かびます。

さっそく記事内から一部参照しますと、↓

もともと【猿田彦大神】は、動物の「猿」自体とは無関係だったとのこと。

猿田彦の名前の「猿」が、『庚申信仰』の「申(さる)」と結びついたことによって、猿を祀るようになったのでは!?というお話

じゃあ、その「庚申」というのはなんのことかというと、

『庚申信仰』の「庚申」とは、十干「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の庚(かのえ)と、十二支「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の申(さる)を組み合わせたもの。

庚申の日には禁忌行事を行なわないという風習があります

といったことが記してありました。

また『庚申』に関しましては、つい先日、福岡県春日市の路上にて ひっそり庚申塔が立つのを発見したお話をしました。

ではこちらの記事からもあらためて一部参照してみますね。↓

中国道教では、人の体に虫がいて、60日ごとの庚申の夜、人が寝ているすきに虫が抜け出し天帝へ人の悪口を言って、人を早死にさせようとする。天帝はそれを聞いて寿命を決める。早死にを防ぐには、虫が抜け出さないように徹夜すること

この考えが奈良時代に日本へ伝来。民間信仰と結びつき、日本における庚申信仰となったとか。参照は続きます。↓

庚申塔は大別して神道系の「猿田彦大神」と仏教系の「庚申尊天」がある。道祖神や賽神、田神などさまざまな信仰と習合。最も強いのは作神としての信仰。田植が終わると、庚申塔と家内の荒神に苗3束を供えるという信仰が広く見られる

とのこと。

最近なんだか街角で出合うことが多いんです。庚申塔とか猿田彦の碑。偶然の出合いにぐっとくる感じもあるし、なにか虫の知らせかなという感じもある。←ちょっと上手い。終わり。

(※古事記についてはこちらの本が面白かったです。口訳古事記/町田康。天孫降臨はp158から)

瓊瓊杵尊。正式な名前は『天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(あめにきしくににきしあまつひたかほこほのににぎのみこと)』。

【猿田彦大神碑】

福岡県太宰府市向佐野7丁目