あのAYUが帰ってくるらしい【宇美口四王寺山01】
ここ最近、福岡県に聳え立つ四王寺山を訪ねる機会が多いんです。
登山の登り口で言うと、まず初めに「乙金地区」から、次に「太宰府坂本地区」からも四王寺山を登りました。さらにそれより以前には「観世音寺口」から登ったこともあります。↓
そして今回はといいますと、福岡県糟屋郡の「宇美町地区」から四王寺山を登ってみようというお話です。こんにちは。
ちなみに、先日訪ねた『宇美町立歴史民俗資料館』館内に↓
こんな説明書きがあって↓
さっそく読んでみると↓
宇美町内の四王寺山には、日本最古の山城『大野城』があります。城の約80%を有する宇美町は、出土品や資料を所蔵しています
とのこと。赤の文字に不思議な力強さを感じます。『大野城』というその名前から、つい大野城市ばかりが注目されがち。え待って!?宇美町は!?と色々思うところがあるのかもしれません。
さて資料館の展示からもう少し四王寺山関連を参照してみます。まずはこちら『大野城跡復元イメージ図』、↓
それから「城門礎石」さらに↓
「城門の推定復元模型」などなど。これらの姿を頭の片隅に留めて↓
いざ宇美町側から四王寺山へ向かいたいと思います。↓
福岡県糟屋郡宇美町にある「炭焼」の交差点から四王寺山へ向けて真っ直ぐ道を進むと↓
通り左手にお堂があって
その向いには「猿田彦」。↓
少し進んだ先には『大山祇神社』が鎮座しています。↓
神社境内前には『水害復興の碑』があって↓
裏側に刻まれた文章によると、こちらは昭和48年に起こった豪雨からの復興の碑、なんだそう。↓
では鳥居をくぐって境内へお邪魔します。↓
「注連掛柱」。↓
「社殿」。↓
そばに「新築記念碑」。↓
読んでみるとこうありました。↓
創建の由来は詳らかでない。当社は愛媛県大三島町大山祇神社の分社にて境内に現存する石燈籠寄進の年号によれば、正徳5年(1715)以前より鎮座
その『愛媛県大山祇神社』をグーグルマップで見てみるとこんな感じ。↓
といったところで参拝はおしまいです。先へ進むことにしましょう。↓
「柚の木橋」を渡ると、そこから先はゆるやかな坂道が続き↓
そして「船石橋」を渡ったそばには↓
駐車場のようなスペースが左手に。そしてスペースの真ん中に巨石の姿。なんなんなん。なんですかこれ。こんな巨石を見てふと頭によぎるのは↓
以前、二日市に訪ねた『鯰石』のこと。あの巨石を彷彿させんばかりの、↓
サイズ感と佇まい感である。↓
ちなみにこちらは『船石』という名の史跡だそうで、でも辺りに説明書きなどありませんから、詳細はさっぱり分かりません。船に使う石?もしくは船のような形の石ってことでしょうか?
分からないので、そのまま歩き続けることにします。↓
「県民の森」案内図。↓
おや、下に小川が流れるその土手のところに、↓
『三十三体石仏第21番札所』を発見。ここはさながらアトラクションの趣きがあります。↓
ロープを伝って向かった先に、↓
『十一面観音』。みんな、お願いだから落ちないで!頼む!油断大敵!↓
舗装路に戻って歩き始めるも、ほんのすぐのところに案内が出ていましたので、こちらも確認してみます。すると↓
左へ進んだ先には【鮎返りの滝】さらに『小石垣』があると記してある。ほぅ。さっそく向かってみたいと思います。↓
入ってすぐのところに↓
門柱があって↓
その奥に『三十三体石仏第20番札所 千手観音』。
さらにいくつも仏像が並んだその先に、ああぁ↓
ザ・滝である。そうここが【鮎返りの滝】。ところで、鮎返りってなんなのです!?
調べてみると、全国的に【鮎返り】と名のつく名所はいくつもあるらしく、おおよそそれらに共通するのは↓
産卵のため川を上る鮎。そんな鮎でも上りきれないほどの激しい滝なので、鮎は結局帰る(返る)ことに
そういう意味みたい。ですが、こちらの【AYU返りの滝】にそのお話が当てはまるかどうかは定かでないです。
ちなみに!TINAMINI。あのAYUが!故郷福岡に!帰ってくるの巻!という意味でも、もちろんないです。あしからず。↓
さて、少し高い所から激写した滝の姿をご紹介したところで、滝に別れを告げます。そして引き続き、↓
この山道をぐいぐい先へ進んでいきます。だって、↓
滝の先には『小石垣』があるって言ってたじゃないですかあ。
その小石垣のお話は次回になります。よろしくお願いします。↓
【鮎返りの滝】
福岡県糟屋郡宇美町四王寺