小石垣は城の東北部にあり【宇美口四王寺山02】
前回の続きです。
前回、宇美町側から四王寺山を登り始め、『鮎返りの滝』まで辿り着きました。↓
それでは今回も引き続き、四王寺山の散策路を元気に歩いていきましょう。こんにちは。↓
穏やかな森の中。木漏れ日がここちよいです。↓
現在地を確認してみると、おや、そばに【小石垣】の文字が。↓
さらにそのまま歩いていると、すぐのところでぱっと視界がひらけ↓
案内を見てみると
右へ向かえば【北石垣】、そして左へ向かうと【小石垣】だよ
と記されています。↓
まずは左の【小石垣】へ向かってみることにします。↓
左の先にを見てみると、そこには「石垣」それから案内板の「枠」と「はがれ落ちた説明書き」を確認。↓
そばへ寄って錆びて朽ちた説明書きを頑張って読んでみると↓
こうありました。↓
大野城跡 小石垣。大野城は白村江の戦いを期に築かれた山城の一つ。大宰府を守る役割を担っていた。周囲6.5キロを土塁(高い土手)で取り囲み、谷は石塁(石積みのダム)で塞ぎ、要所に門を造り、城内に武器や穀物を納めたたくさんの倉庫などを造った
続きます。↓
【小石垣】は城の東北部にあり、二重土塁の内側の石塁である。石塁はほとんど崩れたけど、上端幅5m・高さ10m・両岸間30mほどで、水門もあったのだろう。見えている石垣のほか地下に残っている部分もある
とのこと。こちらは「復元図」。ちょうど土塁というか石垣のところが現在地にあたります。↓
この界隈は、まず『小石垣』があって次に土塁が続き、それから『北石垣』があってまた土塁が続き、そしていよいよその先に『百間石垣』がお待ちかね!といった構造だと理解しました。
また、こちらの絵図と今回撮った写真を照らし合わせてみると↓
左一部に現存部を確認することができるようです。といったところで↓
最後にこちらの地図で今一度現在地を把握しておいて↓
そろそろ【小石垣】に別れを告げて、そして↓
さきほどの案内を右へ進む、つまり【北石垣】方面へ向かいたいと思います。↓
ここからはやや急な上り坂が続き↓
ようやっと上り終えた先には『北石垣・礎石群』の案内。↓
【礎石群】と示された先には↓
こんな風景が広がっていて↓
その一方、『北石垣』と示された案内通りに下った先には↓
なんとロープが張られてあり、先へ進めなくなっている。通行止め。え待って!?石垣どこ!?
辺りの景色は絶景だけど、ロープの先はキケンなかほり。
そこでいったん案内まで戻り、そのまま脇の山道を下ります。↓
すると下った先にもロープがあって、振り返って向こうを見やると、先ほどの場所を確認することが出来ます。そりゃ当たり前なんだけど。↓
そしてロープで囲った先に【北石垣】の案内を発見。ですがただ案内棒がぽつんと立つばかりで、石垣の姿は確認できませんでした。
仕方ありません。あとはもう下るだけ。↓
しばらくすると、林道の姿と【北石垣】の案内が出ており、↓
そして下り終えた場所はというと、さきほど訪ねた『鮎返りの滝』入り口からほんのすぐ先。
つまり、ちょうどU字の形もしくは馬蹄の形に土塁と石垣を辿り、ぐるり廻って林道へと戻ってきたわけです。そして!!↓
林道を挟んだ目の前には!!↓
あああ!!ばりやばい!!
お話は次回に続きます。よろしくお願いします。↓
【大野城 小石垣跡】
福岡県糟屋郡宇美町四王寺
【大野城 北石垣跡】
福岡県糟屋郡宇美町四王寺