石の穴に籾をおき小石でつき食らう【九郎天神】
書籍『春日風土記 / 春日市教育委員会』によりますと
春日市に鎮座する春日神社の御池に沿って行くと、通りの角に卵型のみかげ石。露出した上部には凹んだ箇所が20ほど。毎年11月1日、春日神社の宮座のときにはこの石に注連縄が張られます
続きます。↓
かつて神幸祭が行われていたころ、神輿をこの石の上に預けたと言い伝えられています。つまり神事に深いかかわりのある石であるとされています
もう少し続きます。↓
明治の終わりの頃、この辻に共同風呂がありました。秋の収穫が終わる頃、籾を風呂の焚口であぶり石の穴において小石でつき、もみ殻をとりのぞいて食べていたそうです
というお話がありました。
(※以前『春日神社』を訪ねたお話はこちらで!↓)
その石が置かれているのが、こちら九郎天神。↓
すぐそばには牛頸川が流れており、↓
そして川に架かるのは御潮井橋。
では九郎天神そばへ寄ってみることにしましょう。
祠っていうんですか、橋を真っ直ぐ渡った通りの角正面に鎮座しており↓
その正面右手には先述の卵型みかげ石。
石を上からのぞいてみると、なるほど。たしかに凹んだ箇所が確認できます。ここで籾をついたと。
さらにまた、この石の上には、春日神社から運ばれた神輿が一休みに預けられた、というお話もありました。大活躍です。
境内の中へちょっとお邪魔してから、↓
今度は、九郎天神脇にのびる小路を歩いていくことにします。
すると、しばらく道が続いた先に、
春日神社の御池の姿を確認。
その真っ直ぐ正面には春日神社の鳥居がどんと立っています。
ちなみに!そういえば!水城小水城『春日土塁(推定)』があった場所も確かこのあたりだった記憶が。↓
さらに!『九郎』でちょっと思いついたことがあるんです。聞いてください。
ひょっとして『九郎』って、大野城市に鎮座する『黒男神社』となにか関係があったり!?なかったり!?
「くろう」と「くろお」ってことで。(※以前訪ねた『黒男神社』のお話はこちらで!↓)
そんなダジャレにもならない事が、ぽつり、徒然に、頭に思い浮かんだ、そんな年末のある日の出来事でした。完。
【九郎天神】
福岡県春日市春日2丁目124