池だけにどうでもいいけどな話【平尾大池公園】
ずいぶん昔の話しになるけれど、かつて私は「旧筑肥線の廃線跡」を辿ってみたことがあります。
そしてその時に、福岡市中央区の平尾地区にある【平尾大池公園】を、なんとはなしに通り過ぎていたのであった。(→旧小笹駅まで辿ってみた【旧筑肥線2/4】)↓
こちら【平尾大池公園】というのは、洪水調節池であり風致公園であるとのこと。園内にはあずま屋みたいな小屋があって、周囲は散策コースになっているようです。↓
通り過ぎてはいたんだけど、園内を実際に訪ねはしなかったので、今回初挑戦してみました、というお話です。↓
場所は、先述通りに福岡市中央区平尾。高宮通りからまっすぐ筑肥新道を進んで、ちょうど坂道になる辺り。↓
向こうの遠くにはテレビ塔がチラ見えしています。(→展望台でうっとりしてないで直接言うべき【鴻巣山】)↓
また、公園脇のこの辺りには、かつて温泉ランドみたいなのがあって、実はね、私は訪れたことがあるんです!!
ちなみに風呂上りに食べたのはかつ丼なんです!!懐かしいなあ。
さっそくどうでもいい話をしてみました。でもね、私は今から、もっとどうでもいい話をするんです。↓
ですから、みなさんには【平尾大池公園】の景色を楽しみながら、黙って私の話しを聞いていただきたい。ほんとどうでもいい話。↓
さて、ちょうど公園に来る途中のことです。筑肥新道は結構交通量が多くて、そんな中に一台のスクーターが通り過ぎていきました。↓
私はかつて、原付(カブ)に乗っていたことはあるんだけど(足をまたいで乗るバイク)、スクーター(またがないで、そのまま座るタイプのバイク)には乗ったことがありません。↓
で、私が見かけたスクーターの姿がとても印象的だったんです。それはこんな感じ。↓
つまりバイクに乗っている運転手はシートに座ってるんだけど、足を組んだまま運転していたんです。両足を巻きつけるように組んでたな。↓
交通規則だとかルールだとか、その辺りはちょっと置いておいて。
なんで足組んでんだと、単純に私は疑問に思ったんです。むしろ乗りにくいんじゃないの。なんなのいったい。↓
考えた中で一番有り得るのは、「運転手の生まれながらの癖だろう」説。生まれた時から、すでに足を組んでるみたいな。組んでいるのが本当の姿、組んでないのは仮の姿。↓
次に考えられるのは、「マイスタイル」説。自分の生き方だから敢えてやっている。それがかっこいいんだと。教習所で教官に叱られたって関係ないよと。それでよく免許取れたなって感じだけど。↓
さらにもう一つ考えられること。それは「そういうスクーター」説。足の置き場がないくらいせまいスクーター。どうしても組まざるをえない。逆に言えば、「運転手の足がめちゃくちゃ長い説」もいける。↓
最後に考えられるのは、「骨折中だから」説。片足をかばって乗るために、どうしてもそういうポジションになってしまう。それでも行かなくていけない場所があるから…。↓
こんな具合に色々考えてみたんだけど、正解は巻いてる本人に聞かないと分かりません。聞いたら怒られるかな。どうだっていいから聞きはしないけど。↓
でも実はね、足を組んで乗ってる人を見たのは今回が初めてではないんです。多分年に1回は見てると思う。年一。↓
ひょっとしたら全部同じ人かもしれないけど。それなら、レアもの見つけたって感じで嬉しいです。運転には気を付けて。そして早く骨折が治りますように!!
【平尾大池公園】
福岡市中央区平尾5丁目21