鏡はちらっと見るくらいがいい【水鏡天満宮】
福岡市中央区天神の渡辺通りを北上し↓
それから明治通りを中洲方面へ歩いていきます。↓
福岡の中心地ともいえる賑やかな街【天神】。
そんな街の名前の由来になった神社が【水鏡天満宮】です。
「アクロス福岡」があって↓
その通りの向かいに鎮座。↓
背の高いビルが建ち並ぶ通りに、ぽつんと取り残されているような光景。
案内板がありますので↓
読んでみるとこんな具合。↓
はるか昔、菅原道真は大宰府へ左遷されることになり、博多港へ辿り着きました。そこからさらに大宰府を目指すわけですね。
その道中にて、四十川(今の薬院新川)の水面に映る自分の姿を見て、道真公はひどく落胆したといいます。
おや!?どこかで聞いたことがあるお話です。(→鏡見たら泣けてくる【衣掛天満宮】)
で、道真公が亡くなってから、その四十川の場所(今の今泉)に【容見(すがたみ)天神】が建立されました。
のち1612年のこと。黒田長政が福岡城を築城する際、鬼門となる場所に鬼門除けとして、その【容見天神】を遷座し、黒田忠之が社殿を再建したのが、現在の【水鏡神社(天満宮)】です。
この場所にはもともと「地福寺」があったみたいだけど!?どうなんでしょうか。分かりません。
(→なんか怒りが限界突破してた【浄念寺】)
ちなみに、鳥居の扁額は広田弘毅(福岡出身者初の総理大臣)が小学生の時に揮毫したものとのこと。↓(→コロ方式がなんのことだか分からない【福岡縣護国神社】)
では鳥居をくぐって境内へ。『天満宮』ということですので、ご祭神は「菅原道真公」。
こちら神門で↓
手水舎があって↓
ナデナデ撫で牛。↓
鶯の石像。幸運を招く守り神なのだそう。↓
狛犬。いかついね!!↓
社殿。↓
社殿裏には境内社の『荒木田稲荷神社』。↓
こちらは『末社合祀殿』。「大黒社」「秋葉社」「金刀比羅社」「宮地嶽社」。↓
石碑なんかもあって↓
ご神木。↓
【水鏡天満宮】の隣りには飲食店が立ち並ぶ小さな路地『博多名物うまかもん通り』があり↓
その奥に鳥居(北側)があるってことは、つまりここは参道!?↓
さらにその隣りには辰野金吾で知られる「赤煉瓦文化会館」。↓
さて、ちょっと場所を移動したいと思います。福岡市中央区の薬院まで行きますよ。駅で1駅。(唐突)
薬院の『姿見橋西』の交差点前には↓
薬院新川(四十川)に、『姿見橋』が架かっています。↓
道真公の真似をして水面に自分の姿を映してみました。
やっぱり私も落胆するだろうと思ったけど、ぼやけてたんでセーフ!!さすがに泣かないよ。
そこから少し路地へ入っていくと↓
『容見天神故址』の石碑がありました。↓
【水鏡天満宮】
福岡市中央区天神1-15-4
【姿見橋】
福岡市中央区薬院1丁目2
data-full-width-responsive=”false”