通りの角には注意が必要【上大利老松神社01/02】
つい先日のお話です。以前にも訪ねたことのある『三兼池公園』で一人佇んでいたんです。色々あるからさ。(→梅頭とか牛頸とか体のパーツで地名る【梅頭窯跡】)
↓
そしてなんとか佇み終えたので、そのままそっと公園を抜け出して近辺をぶらぶら散策してみたのであった。↓
知らない町の知らない通りを、あてもなくどこかへ向かってふらふら進んでいると、通りの途中の角の先に神社の鳥居が目に入ってきました。↓
通りの名称は下大利南ヶ丘線。場所は、福岡県大野城市の上大利地区。↓
鳥居を目指してさっそく細い路地へと入ってみると、そのちょっと手前のところにお堂があって↓
お堂そばの石碑には「大日如来/十一面観世音」と記されていました。↓
説明書きがありましたので↓
読んでみたいと思います。↓
「大日如来」。真言密教の教主で、宇宙の実相を仏格化した根本仏。宇宙の真理であり智そのもの。
また↓
「観世音菩薩」。慈悲で人々を救済する菩薩。
とのこと。さっぱり分かりませんけど、分かったようなそぶりでね。こんにちは!↓
猿田彦大神。↓
お堂の中もちらっと失礼しまして。↓
さて、そろそろ神社鳥居のほうへ向かってみることにします。↓
参道を右へ曲がるとこんな風景で↓
左へ曲がったすぐ隣には「上大利公民館」がある。↓
それでは立派な鳥居をくぐって境内へ。↓
すぐのところに神社縁起がありましたので↓
読んでみますよ。↓
ご祭神は「菅原道真公」、また島田忠臣とも。鎮座の初めは不詳。この地はかつて安楽寺天満宮の荘園であったので、荘園鎮守の神として勧請したとも。
安楽寺というのは現在の太宰府天満宮!?ですよね。多分。で、続きます。↓
若宮は道真の父の門人でありかつ、道真の師で岳父である老松(島田忠臣)を祀るという。
とのこと。ちなみに岳父というのは妻の父のことを指すんだそう。狛犬!↓
拝殿。↓
そして本殿。↓
境内奥には遊具があったり。あるある。↓
なにかしらの石碑も。↓
さらに隅の方には、なにやら気になるなにかしらがあるんだけども!!↓
その正体は次回あきらかになるよ!!よろしくどうぞ。
続きはこちら!(→匂わせてるけど気づかれない系【上大利老松神社02/02】)
【上大利老松神社】
福岡県大野城市上大利2丁目1-1