JR博多駅を境に今度は大博通りへ続く道【官道05】

前回の続きです。↓

前回、いよいよ官道の東門ルートを辿り始めました。

東門跡すぐそばを突き抜ける福岡日田線は、かつての日田街道と道筋がだいぶ被っており、はたまた東門ルートはその日田街道とだいぶ被っているというお話がありました。

ということは!?そうです。御名答。東門ルートを辿るには福岡日田線を進むべし、である。

ちなみにこの東門ルート。日田街道と被りつつ、さらに筑紫通りの道筋にも被っているというお話もあるんです。えー、なんだか複雑。

そこであくまで便宜上ですが、板付遺跡までは福岡日田線で、それから後は、ルートを左へ寄ったその勢いで、筑紫通りへ合流し進むことにします。(実際の東門ルートというわけではないです!)

ここまでが前回のあらすじとなります。では今回も引き続きスタート!

商業施設ららぽーと横を通り過ぎた先には、

以前訪ねたことのある、あの魔のラーメントライアングル地帯が。ああ恐ろしいラーメン怖い。寄りたい気分をぐっと抑えて先を急ぎます。

(※達磨ラーメンを訪ねたお話はこちらで!↓)

今日は気持ちの良い快晴の一日。↓

さて山王2丁目の交差点が見えてきました。ここからは、筑紫通りをちょっぴり離れて東側へ一本入っていくことになる。

というのも、先日読んだ官道に関する書籍の中に、

官道東門ルートは山王公園脇の道をのびる

という記述がありましたから。

ほら右手に山王公園の敷地が広がり、

(以前山王公園を訪ねたお話はこちらで!↓)

その脇をのびる一本道、ここがまさに本当の官道東門ルートだ!ちなみにこの通り、山王2350号線という名前だそうです!?

とか言ってるのもつかの間、ちょっと進んだ先のところで山王2350号線は555号線とぶつかります。それすなわち、

ルートはそこで途切れてしまうのであった。強制終了。からの軌道修正。

再び筑紫通りへ舞い戻り、再合流します。

ここからの辺りの雰囲気はこれまでとはすっかり様変わり。花の都の様相を呈してきました。

ヨドバシカメラを右へ進むと、↓

ざざん。JR博多駅東口。そうですそうです。ここJR博多駅は、東門ルートでいう『美野駅』があった場所。

 

というわけで2ヶ所目の目印に無事到着。お疲れ様でした。

では再度ヨドバシカメラまで戻り、今度はそのまま通りを真っ直ぐ突き進みますよ。

そしてJRの高架をくぐった先に、

JR博多駅西口広場が広がるのであった。ここJR博多駅を起点に、

筑紫通りとはお別れになります。そして東門ルートは大博通りへと姿を変えることに。

さて、お話も少し長くなりましたので、

続きは次回に。よろしくお願いします。

【JR博多駅】

福岡市博多区博多駅中央街1-1