そして誰もいなくなった【諸岡八幡宮】
祝2021年。明けましておめでとうございます。
このご時勢、初詣は人の居ないところへってことで、以前から気になっていた博多区の【諸岡八幡宮】を訪ねてみました。
昨年、西鉄井尻駅そばのラーメン屋【花園亭】へ行く途中に、見かけていたんです。
筑紫通り沿いの細い道をちょっと入って↓
さらに曲がると↓
視線の先に正面鳥居。立派な旗も立っています。↓
この丘のような「山」の上に鎮座するのが【諸岡八幡宮】です。
そう、ここは標高約23mの『諸岡山』という超低山。別の入り口はこんな感じ。↓
では社殿へ向かいましょう。↓
参道を通って↓
かつての鳥居跡でしょうか。↓
狛犬。↓
こちらはご神木。↓
お汐井台があって↓
拝殿からの↓
本殿。↓
ご祭神は応神天皇。由緒書きや案内板はありませんでした。
社殿の脇から山頂へ進んでみると↓
階段があって↓
階段の脇には『那珂忠魂社』の石碑。↓
上り終えると、山の頂上は広場になっています。↓
入り口すぐには『戦没者忠霊塔』。↓
広場の端からは、博多区諸岡の街並みがぼんやり見渡せます。↓
案内板があったので読んでみますね。↓
data-full-width-responsive=”false”
太平洋戦争時、この地は高射砲陣地でした。その際に弥生時代の甕棺墓が見つかりました。
のち、忠魂社建立の際には銅剣や貝輪が出土。さらにのちの発掘調査では室町時代の出土品が見つかりました。ここは、先土器時代から中世後半までの世代を超えた出土品が見つかった複合遺跡【諸岡B遺跡】なのだ!!
そして
一帯には古墳が5基あって【諸岡八幡宮】社殿裏にそのうちの一基があります。
とのこと。この辺りらしい。↓
さらに「建武の新政」の頃には、この地はなにかしらの合戦の舞台にもなったと。↓
誰ひとりいない静かな境内で、思いがけず歴史を感じる初詣になりました。
近くには『諸岡親水公園』があって↓
【諸岡八幡宮】を見るとこんな具合。あの緑が見えるとこです。↓
せっかくなんで1周走ってみようと思ったけど、やめました!!
ということで、今年もなにとぞ。
【諸岡八幡宮】
福岡市博多区諸岡4丁目4-6
data-full-width-responsive=”false”