お城に行く用事っていったい何系!?【福岡城11】
前回に引き続き、福岡城を散策していきます。(→城内だってアットホームな今日この頃【福岡城10】)
前回私は、福岡城の『天守台』から下りた後に↓
『南の丸』エリアや『二の丸』エリアの裏側というか外側をウロウロと怪しく徘徊しながら↓
お城の周りをグルリと半周して↓
ようやく「舞鶴公園入口」まで戻ってきました。お疲れ様です、こんにちは。↓
さて、散策も今回でおしまいです。
そんな最終回って時になんなんですが、「福岡城」とはどういうものか、いま一度復習してみようと思います。↓
書籍『古写真で読み解く福岡城』を要約参照します。↓
まず、豊臣秀吉による九州平定後、黒田官兵衛(孝高)a.k.a如水は豊前の領土を与えられ、その地に中津城を築城します。
そしてのち↓
関ヶ原の戦いでの功績で、今度は黒田長政が筑前の領地を与えられ、名島城に入城します。
ですが↓
名島城の立地問題をあきらめた長政は、あらたに那珂郡警固村福崎の地に福岡城を築城したのであった。
また福岡城以外にも↓
若松城・黒崎城・鷹取城・益富城・松尾城・麻底良城という支城があって「筑前六端城」とよばれたけれど、一国一城令によって廃城になりました。
ということなんだそうです。(書籍『古写真で読み解く福岡城』を要約参照)↓
では、そろそろ「舞鶴公園口」を出て↓
ぶらぶら復習も兼ねて『福岡縣護国神社』前のバス停まで歩いていくことにします。なぜならそこで〆たいから!!
では出発です。「福岡舞鶴線」の通りを渡って、右へ進んでいくと↓
外堀のところに「下之橋御門跡」があって、そばに「伝・潮見櫓」がありました。
この「伝・潮見櫓」は、のちの研究で「太鼓櫓」だろうと考えられているみたい。また「潮見櫓」の本来の位置は現在の位置ではなく、「三の丸北西角」とありました。↓
ではここでUターンをして南へ向かいます。こちらは黒田官兵衛が晩年を過ごしたという「黒田如水隠居地(三の丸御鷹屋敷)」。↓
現在は「舞鶴公園牡丹・芍薬園」として開放されていて↓
その左隣りには「旧母里太兵衛邸長屋門」。↓
脇の道から奥へ進めば「名島門」。もと「名島城」の脇門です。↓
そのまま道を少し逸れていくと↓
「三の丸スクエア」という施設があって↓
そこから「名島門」を横から見たら、こんな感じ。↓
さて、それでは「福岡舞鶴線」へと戻ります。↓
この辺りにかつて「追い廻し御門」があって↓
その上には『多聞櫓』の美しい姿。↓
通りを先へ進むと、突き当りに『護国神社』が鎮座していて(→コロ方式がなんのことだか分からない【福岡縣護国神社】)↓
そばに池があって↓
バス停があると。↓
福岡城散策もようやくおしまいです。楽しかったですよね!?え!?はあ!?↓
お付き合いありがとうございました。
【福岡城】
福岡市中央区城内1