どっちがどっちでなにがなんだか【阿恵日守八幡宮】
先日、福岡県糟屋郡志免町の『御手洗神社』を訪ねました。(→宇美(川)は広いな大きいな【御手洗八幡宮】)↓
『御手洗神社』は宇美川の川沿いに鎮座している神社で↓
名前の由来はこんな具合でした。↓
神功皇后が三韓出兵より帰還され宇美での出産へ向かう途中、この地で手を洗われたことから八幡宮をお祀りしています。
また、志免町のHP内にある方ヶ島(ほうがしま)のページに、関連する記述がありましたので、少し参照させていただきます。↓
神功皇后は、三韓出兵から帰還。姪浜(福岡市姪浜)の袖浜に上陸されました。香椎宮(福岡市香椎)にて、御産所をどこがよいと占うと「蚊田の邑」(宇美)ということだったので、さっそくその地へ向かうことにしたのであった。
とあって↓
道のそばの川で手を洗われたので、その地は「御手洗」とよばれるようになり、方角を尋ねられたところが島のように小高いところだったので「方ヶ島」に。
さらに続きます。↓
陣痛が起き「はらいた」と言われたので「原田」。
も一つ続いて↓
道端の石に腰掛けて「日を守りたまいて(太陽をじっと見て)今何時か」と尋ねられたので、この石を日守石と名付けられました(粕屋町阿恵日守八幡宮)。
そんなこんなで↓
神功皇后は「蚊田の邑」(宇美)に到着して、無事に応仁天皇を出産されたのでした。
そんな神功皇后伝説が、ここ糟屋郡にあるというのです!!
そこで私は今回、「日守石」を探し求めて【阿恵日守(ひまもり)八幡宮】を訪ねてみることにしました。こんにちは!↓
まず福岡空港から出発して宇美川を渡り↓
さらに須恵川も渡ります。↓
扇橋の交差点を突き抜けて↓
福北ゆたか線の踏切を渡って↓
そして突き当たったところを左にぐいっと曲がります。ここは交通量が結構多くて大変だから気を付けてね。↓
曲がったら、もうすぐそこに【阿恵日守八幡宮】が鎮座しているのであった。↓
では鳥居をくぐって失礼します。↓
先ほども紹介しましたけれど、かつて神功皇后はこの地で一休みをして↓
太陽をじっと見て、それから時刻を尋ねたというわけです。
その時に腰掛けたという『日守石』が、こちら【阿恵日守八幡宮】の境内にあるかもしれません。
扁額には「八幡宮」。↓
境内で↓
拝殿。↓
ちらっと失礼します。↓
社殿全景。↓
合祀記念碑。それはつまり、合祀されたということ。↓
境内に由緒書きとか案内書きなんかは特に見当たりませんでした。
境内社。↓
そしてご神木の↓
根の所にあるこの石が、ひょっとすると日守石なのかしら!?↓
とか思ってたら、なんと!な、なんと!!ここ【阿恵日守八幡宮】の近くに、もう一社【日守神社】があるらしいんです。
はあ!?で、日守石はどこ!?続きは次回!!
【阿恵日守八幡宮】
福岡県糟屋郡粕屋町阿惠288