象なんだゾウ【馬出小学校動物園跡】
現在、南公園にある福岡市動物園はかつて東区馬出(まいだし)にありました。
その当時の名残が、いい感じで現在も残っているらしいのです。
そこで私、さっそく見学に行ってみました。
【馬出動物園】は1933年(昭和8年)に「御大典記念・福岡市動植物園」として開園しました。約1万7000平方メートルの敷地。
東公園に開園したとありますが、現在の位置関係はこんな具合。
当時の東公園はもう少し広かったってことですかね!?
(案内板の写真より)
太平洋戦争の戦局悪化のため入場者は減少し、動物飼育も困難に。その他にも戦争にまつわる理由で1944年(昭和19年)に閉園してしまいした。
わずか10年ほどの営業です。その時、大型獣は殺処分されたのだそう。
(詳細は福岡市動物園のサイトでどうぞ!!)
閉園後、跡地は福岡中学校に、次に【馬出小学校】として活用されています。
そんな動物園の名残が、この正門です。↓
【馬出小学校】の正門右横に案内板とともに建っていました。現在のものは1992年に修理復元されているとのこと。
高さ約4メートル。モニュメントはキリンの形。そこから象の頭が飛び出してお互いがメンチをきっている。そんな感じ。
実はこれ、ドイツのハンブルクにあるハーゲンベック動物園の正門を参考に建てられたのだそうです。
そこでさっそくハーゲンベック動物園に行ってきましたよ、私。ストリートビューで。
【ハーゲンベック動物園】
門はどこかな。動物園内に東洋風の建築物を発見ってか真冬!!寒そう!!
動物園をぐるっと回って発見しましたよ、正門。こっちは春っぽい。
この写真が撮られた時点で門はまだ現役(レプリカなのかな)なんですね。さすが元祖。門に乗ってる動物の種類も多い。
さて、wikipediaの馬出小学校の項をみてみますと
動物園には池と浮見堂が設けられていたが、池は学校の池としてそのまま残っている(浮見堂は大濠公園に移設され現存する)。
とのこと。浮見堂ってのは、これですね。
戦争が終わり世の中が落ち着き始めた1953年(昭和28年)、現在の動物園が南公園に開園したってわけです。
【動物園跡/馬出小学校】
福岡市東区馬出1丁目12−27