行基は行基集団を形成してたんだってさ【国分寺】

前回の続きです。↓

前回私は、福岡県太宰府市にある『太宰府ふるさと館』へと向かう途中にたまたま通りかかった

『国分天満宮』を訪ねたのであった。↓

今回は、その天満宮すぐそばにある【国分寺】を訪ねるんですが↓

私にはなんの知識もありませんので、まずwikipediaの『国分寺』の項を参照して、下調べしたいと思います。↓

筑前国分寺は高野山真言宗の寺院で山号は龍頭光山。本尊は薬師如来。聖武天皇の詔により日本各地に国分寺が建立されました。そのうちの一つである「筑前国国分寺」の後継寺院にあたります

また↓

江戸時代中期に、創建時の国分寺は廃絶していたけれど、江戸時代後期に江戸から来た修行僧が廃絶を嘆いて小庵を結びました。その後修復・再興が図られ、天保4年(1833)に再建

との記述がありました。

 

それでは【国分寺】にお邪魔したいと思います。↓

入り口前には『聖武帝勅達筑前国分寺碑』が建っていて↓

敷地内を進み↓

山門をくぐって↓

境内へ。↓

きれいな本堂。↓

え待って。来たばっかりです!こんにちは。↓

さて、再びwikipediaの国分寺の項から参照しますと↓

現在の伽藍は、創建時の金堂跡に重複する。堂宇は本堂・礼拝堂・観音堂・庫裏等を備えている

つまり、かつてこの場所に金堂があったということみたいです。↓

というわけで、さっそく『金堂礎石』を発見。↓

こちらは『如意輪観音堂』。↓

また、お寺のご本尊「薬師如来」 は、奈良時代に行基によって作られたものだそう。↓

ではお寺を失礼して、【国分寺跡】へ向かってみようと思います。↓

【国分寺】を出ると、すぐ隣りに広場のようなスペースがあって↓

なんだかそれっぽい雰囲気。史跡だぞって感じ。↓

通りの右には、さきほど(前回)訪れた『国分天満宮』が見えていて↓

こちらの広場的スペースへ近寄ってみると↓

すぐそばに案内板が立っていたのであった。

やっぱりね。もちろん読んでみますよ!?でも続きは次回に!↓


【国分寺】

福岡県太宰府市国分4-13-1