ヒーローはわりと旅に出がち【岩見重太郎生誕之地】
天気の良い日です。
とあるラーメン屋を目指して東区名島付近を徘徊していたら
通り沿いの広場に
石碑を見つけました。↓
この通りの名前は『岩見重太郎通り』。
小さな細い通りですが、その名のついた
岩見重太郎ってどなたかしら?名島のフィクサー的な!?
なにはともあれ広場(お観音様広場)の中に入って石碑に近づいてみました。
ここはどうやら重太郎が生まれた場所らしい。
案内板がありましたので読んでみると、なんかとんでもない人っぽいです。もうめちゃくちゃ強ええと。
全国各地で、色んなものと戦いまくりで勝ちまくり。数々の武勇伝を残す伝説の剣豪らしい。
ああ、やばい奴に出会ってしまった。
重太郎は、名島城城主であった「小早川隆景」の剣術指南役であった「岩見重左衛門」の次男。兄の名前は重蔵で妹はお辻。
この石碑がある広場のそばには、名島団地(三の丸団地)が広がっています。
そう、その名のとおり名島城の三の丸跡です。↓名島団地。
その下に内堀があって家臣の屋敷がありました。
では、重太郎の物語を手短に。
父の重左衛門は、指南役のライバルであった広瀬軍蔵に鉄砲で闇討ちにあいます。
復讐に燃える兄と妹も返り討ちにあいます。そこで立ち上がったのが重太郎。仇討の旅に出るのです。
旅の道中で現れる狒々だとか大蛇だとか妖怪だとかとの戦いに打ち勝ち、ついに重太郎は天橋立で本懐を遂げたのだった。
まあ、ありがちなヒーローもののファンタジー感が漂いますが、果たしてどうなのかしら?
岩見重太郎が実在の人物であったという説では、仇討ののち薄田兼相(すすきだかねすけ)と改名します。
そして豊臣家に仕え、大坂夏の陣にて討死するのでした。すっごい波乱万丈。
→薄田兼相(wikipedia参照!)
彼の仇討の物語は、時を越えて語り継がれていくうちに、次第にモリモリに盛られて遥かなる頂を越え、そして伝説へ。
といった感じなのかもしれません。いや全部ホントかもしれないけど。
今でも全国各地に、伝説にまつわる史跡が残っているのだそうですよ。
さて、広場には他にも石碑やお堂がありました。
まず、こちらの大きな石碑。↓
そばの案内板には『龕塔碑』と書かれています。「がんとうひ」と読むのだそう。
龕塔とは、断崖や大岩を彫って作られた仏像を納める厨子(ずし)のことで、後に供養塔や墓碑などに用いられた。(東区市政だよりweb版より)
明治維新後の神宮寺の廃寺によって、この広場が荒廃しないようにと建てられた【神宮寺跡の碑】とのこと。
そしてこちらのお堂には
観音様。
そばには、石碑がずらっと並んでいます。↓
これらの石碑は神宮寺歴代の高僧を葬る墳墓なのだそうです。(東区市政だよりweb版より)
まあ、とにかくですよ。小さな広場に歴史を詰め込み過ぎ!!
なんか、もうお腹いっぱいです。いやお腹空いてるけど!!ラーメン楽しみ!!
【岩見重太郎生誕之地】
福岡市東区名島3丁目14-21