お兄さん見つかりましたよ!【掘出稲荷神社】
【福岡縣護国神社】を訪ねたときのことです。(→コロ方式がなんのことだか分からない【福岡縣護国神社】)
境内を散策していると、奥のほうに境内社の【掘出稲荷神社】が鎮座していました。
そばにある案内板を読んでみますと↓
大正年間福岡歩兵連隊兵士の夢枕に立たれ「吾は祐徳稲荷の弟なり、永き年月埋められたままである。今こそ吾を掘出し、吾を祀れ」と御神託が下り、その処から稲荷神の御神体が掘り出されました。その史実に基づいて掘出稲荷と命名されました。此の地に御遷座になったのは、昭和27年9月3日であります。
ご祭神は「倉稲魂神(うかのみたまのかみ)」。
どういうことかといいますと↓
とある兵士が寝ていると、その枕元に「祐徳稲荷の弟」がやってきて
自分を掘り出して祀って欲しいとのご神託。そこでさっそく掘り出してみると、稲荷神の御神体が現れました。と。
そういえば最近夢見てないわあ、とぼんやり考えながら私は帰途についたわけです。↓
そして「けやき通り」沿いのセブンイレブンでまったりしていたところ↓
気になるものが目に入ってきました。↓
それがこちら。↓
「祐徳稲荷大明神」。↓
祐徳稲荷!?さきほどご紹介した【掘出稲荷神社】に現れたのは、たしか【祐徳稲荷】の弟だったはず。
に、兄さん!?
おやと思って【祐徳稲荷神社】について調べてみると、こうありました。
佐賀県鹿島市にある神社。伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。年間300万人の参詣者が訪れる。これは九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数である。衣食住、生活全般の守護神として、商売繁盛、家運繁栄などで尊崇されている。
後陽成天皇の孫・左大臣花山院定好の娘の萬子媛が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請したのに始まる。
明治の神仏分離により仏式の行事を廃し、祐徳稲荷神社に改称した。(wikipediaの祐徳稲荷神社の項を引用)
とのこと。こちらの大明神とどのようなつながりがあるかは分かりません。
ご自由にと書かれていますので、お言葉に甘えて。扉を開いて入ってみました。↓
お店の裏の細い敷地を↓
進んでいくと、奥の行き当たりに大明神。↓
「平成14年6月吉日」と記してあります。
本当にお兄さんだったらいいんだけど
人(神)違いでしたら、ごめんなさい。
【掘出稲荷神社】
福岡市中央区六本松1丁目1-1
【祐徳稲荷大明神】
福岡市中央区赤坂3丁目8-30