ずっと訪ねてみたかったんで02/02【宇美八幡宮】
前回、私は【宇美八幡宮】を訪ね、ぐるりぐるりとその境内を散策してみたのであった。(→ずっと訪ねてみたかったんで01/02【宇美八幡宮】)
そして今回は少し足をのばして、ちょっと藩れたところにある【奥宮】を訪ねてみたいと思います。
【宇美八幡宮】境内の裏手から、「子安通り」を向こうへ歩いていくと↓
宇美川が流れている。↓
川に架かる参宮橋を渡って、元気いっぱいに階段を上ると↓
案内板が立っていましたので↓
さっそく読んでみたいと思います。↓
【奥宮 胞衣ヶ浦神殿】当宮の主祭神である応神天皇(八幡様)の御胞衣(えな)を納めし処と伝えられています。
御胞衣とは臍の緒や胎盤などのことで、筥(はこ)に入れて保管していたと言われています。
とのこと。こちらは丘というか「弥勒山」という小山で、そこが「宇美公園」として整備してあるみたい。
そして園内には【奥宮(胞衣ヶ浦神殿)】が鎮座していて、さらに「神領古墳群」まであるとのこと。
鳥居をくぐると↓
小さな祠。↓
こちらが【宇美八幡宮奥院】(胞衣ヶ浦神殿)。↓
「神功皇后」が「応神天皇」を出産した後、「胞衣(へその緒や胎盤など)」を宇美川ですすぎ、箱に入れてここ奥宮(胞衣ヶ浦)に納め祀ったといわれていて↓
その【奥院】からさらに先へ進むと、さすがに公園だけあっていくつか遊具が設置してあったり↓
なんと古墳もありました。↓
さて。ところで。私にはもう一ヶ所行きたい場所があるんです。もちろん宇美八幡宮にまつわる場所。行ってもいいですか。いいともー。ありがとうございます。
それでは、エイヤッと念じて【宇美八幡宮】の正面鳥居まで移動したら↓
そのまま真っ直ぐ続く参道を、山の方へ向かうんです。↓
ちょっぴり坂も上るけどね。そしてちょっぴり振り返ると、こんな景色。↓
そこからちょっぴり進めば「井野山」登山になるんだけど、今日は行かないよ。↓
その手前の「井野公園」園内には鳥居があって↓
こちらは【八幡産宮】という、宇美八幡宮の「御旅所」。つまり「頓宮(仮の宮)」。御旅所というのはwikipediaによりますと↓
神社の祭礼において神が巡行の途中で休憩または宿泊する場所、或いは神幸の目的地をさします。
とのこと。ここが訪ねてみたかった場所。
さて、以前から訪れてみたかった【宇美八幡宮】をあちこち散策することができました。
でね、実際に訪れてみると、その歴史の積み重ねに圧倒されましたし↓
なにより『神功皇后』のカリスマっぷりに、感動しました。
それでは、またの機会に。お付き合いありがとうございました。
【宇美八幡宮奥宮/胞衣ヶ浦神殿】
福岡県糟屋郡宇美町明神坂1-2-3