庄屋の石碑が一番目立つ【大宰府政庁跡02】

前回の続きです。↓

前回、福岡県太宰府市にある【大宰府政庁跡】を訪ね↓

目の前に広がる広大な敷地をウロウロと徘徊していたのであった。↓(実際に訪ねたのは夏頃のこと)

ちなみに【大宰府政庁跡】というのは、ざっくり言うとかつての役所跡。その敷地内には『南門跡』があって『回廊跡』がありそして『中門跡』もあったと。↓

今回も前回に引き続き、敷地内を怪しく歩き回りたいと思います。こんにちは!↓

さっそく右サイドを駆け上がり、敷地の奥のほうまで行ってみます。↓

この「脇殿」っていうのは、名前から推測するに、サイドの建物っぽい。は!?↓

振り返るとこんな景色で↓

左を見ると、敷地中央に大きな石碑が立っていますね。↓

そうこうしているうちに、いつの間に敷地の奥までやってきていました。

 

向こうに見えるのが政庁正面入り口で↓

さっき見た大きな石碑もだいぶすぐそば。↓

敷地一番奥のところには「後殿跡」があって↓

ここは、ちょうど真ん中辺りになるのかな。↓

正面から見て左側の景色で↓

正面から見て右側の景色。↓

そして中央にそびえ立つ3つの石碑。真ん中の碑には『都督府古跡』と記されており、これは、かつて庄屋が自費で建てたものだとききました。石碑の裏にもそれらしき文面が。↓

右の石碑は『大宰府碑』で、左の石碑は『大宰府跡碑』。どれも地域の人々によって建てられたものだそうです。↓

こちらの案内板には「大宰府政庁正殿跡」と書いてあって↓

読んでみると↓

『正殿跡』。大宰府の長官である帥 (そち)が政務を執り儀礼や儀式などもっとも重要な役割を果たした場が『正殿』。残された礎石から、正面28.5m、奥行13.0mの平面規模が分かっています。基壇の正面と背後には3つの階段が取りつき、正面を除いた周囲の礎石には壁を設けるための加工が施されていました

また↓

建物は寄棟の大屋根と庇を別構造で組合せ、朱塗の柱と白壁で仕上げた外観、内部を吹き抜けホールのような空間にした建築だったことが想定できます

イメージ図。↓

この辺りが正殿の礎石なのかな。↓

さらに奥へ進んでいくと↓

敷地は思った以上に広くて↓

ようやくこちらが、反対側の出入り口。↓

裏側だから大裏?ちなみに「内裏」だと、天皇の御殿や私的区域のことを指すのだそうです。↓

小さな通りの向かいには『日菅寺』の案内があって↓

入り口のところに説明書き。↓

読んでみます。↓

『日菅寺』は、目の前に広がる都府楼古跡の復元への願いと後ろにひかえる四王寺で繰り広げられた合戦の鎮魂のために建立されました。名前の由来は、福岡市博多区東公園にある日蓮上人像を建立された「佐野日菅上人」によって開山されたことによります

とのこと。(東公園日蓮上人像↓)

さて、以上で【大宰府政庁跡】の散策はいったんおしまい。

また機会があったら訪ねてみたいです。

それでは皆様、良いお年を!!


【大宰府政庁跡】

福岡県太宰府市観世音寺4丁目6-1