庄屋の石碑が一番目立つ【大宰府政庁跡02】

前回の続きです。(→瓦の色を看る?なんの話ですか?【大宰府政庁跡01】)↓

前回、私は福岡県太宰府市にある【大宰府政庁跡】を訪ね、目の前に広がるドデカい敷地内をウロウロと徘徊していたのであった。↓(実際に訪ねたのは夏頃のことです)

【大宰府政庁跡】というのは、ざっくり言うとかつての役所跡。その敷地内には『南門跡』があって『回廊跡』がありそして『中門跡』もありました。↓

さて今回も、前回に引き続き敷地内を怪しく歩き回りたいと思います。こんにちは!↓

さっそく右サイドを駆け上がり、敷地の奥のほうまで行ってみようと思います。↓

この「脇殿」っていうのは、名前から想像すると、サイドの建物ということなの!?かな!?↓

振り返ってみるとこんな景色で↓

左を見てみると、敷地中央に大きな石碑が立っています。↓

ぶらぶらしているとあっという間に、敷地の奥までやってきました。つまり向こうに見えるのが政庁正面入り口で↓

さっき見た大きな石碑もだいぶそばまで近づきました。↓

敷地の一番奥のところには「後殿跡」があって↓

ここは、ちょうど真ん中辺りになるのかな。↓

こちらは正面から見たら左側の景色で↓

こっちは正面から見たら右側の景色。↓

そして中央にそびえ立つ3つの石碑。真ん中のものは『都督府古跡』と記されていて、かつての庄屋が自費で建てたものだそう。石碑の裏にもそれらしき文面が記されていました。↓

右の石碑は『大宰府碑』で、左の石碑は『大宰府跡碑』。どれも地域の人々によって建てられたものとのこと。↓

こちらの案内板には「大宰府政庁正殿跡」と書いてあって↓

読んでみるとこんな具合。↓

『正殿跡』。大宰府の長官である帥 (そち)が政務を執り儀礼や儀式などもっとも重要な役割を果たした場が『正殿』。残された礎石から、正面28.5m、奥行13.0mの平面規模が分かっています。基壇の正面と背後には3つの階段が取りつき、正面を除いた周囲の礎石には壁を設けるための加工が施されていました。

また↓

建物は寄棟の大屋根と庇を別構造で組合せ、朱塗の柱と白壁で仕上げた外観、内部を吹き抜けホールのような空間にした建築だったことが想定できます。

こちらイメージ図。↓

この辺りが正殿の礎石なのかな。↓

さらに奥へ進んでいくと↓

敷地は思った以上に広くて↓

ようやくこちらが、反対側の出入り口。↓

裏側だから大裏なのかな?どうなんですか!?↓

小さな通りの向かいには『日菅寺』の案内があって↓

入り口のところに説明書きが立っていました。↓

読んでみたいと思います。

『日菅寺』は、目の前に広がる都府楼古跡の復元への願いと後ろにひかえる四王寺で繰り広げられた合戦の鎮魂のために建立されました。名前の由来は、福岡市博多区東公園にある日蓮上人像を建立された「佐野日菅上人」によって開山されたことによります。

とのこと。↓

さて、以上で【大宰府政庁跡】の散策はいったんおしまい。また機会があったら訪ねてみたいです。



それでは皆様、良いお年を!!


【大宰府政庁跡】

福岡県太宰府市観世音寺4丁目6-1