映える隙がまったくなかった【高津神社】
那珂川市にある【岩門城跡】へ行きました。山に登るんです。標高195mの山城。
いくつかルートがあるらしく、私はかつて東側(多分)から登ったことがあるのだ!!↓
中腹くらいまで車でいけて駐車場もあるみたいなので、東側はだいぶ楽なコースだったみたい。
私はその時ずうっと歩きだったんで、全く関係なかったけど。
今回は【高津神社】からのルートで攻めたいと思います!!
575号線から↓
『裂田溝(さくたのうなで)公園』の方へ向かい↓
そのそばにある細い道に入りますよ。↓
そこから道なりに進んで、左に曲がると↓
立派な鳥居が現れます。↓
とても良い雰囲気。
さらに行くと案内板がありました。
【岩門城跡】のあれこれが詳しく書かれています。
岩門城の城主は、かつて元寇で活躍した武将の少弐景資(しょうに かげすけ)。
兄経資(つねすけ)との争いに敗れ、この城で自刃。40歳
とのこと。
左へ進むと【高津神社】を通らない登山口。
今回は真っ直ぐ登っていきます。
入り口には杖替わりの枝が置いてあるので、ありがたい。なにせここは急な階段がずうっと続くそうですので。
上りはいいんだけど、下りはやだなあ。怖いんだよね。
ひたすら階段が続きます。ぜえぜえ息をしながら登りましたよ。
インスタ映えなんだろうけど、映える余裕がないです!!
きちぃきちぃとブツブツ呟きながら進んでいると、大きな岩が。↓
その上に鎮座するのが【高津神社】。別名『高津稲荷大明神』。
平安時代にこの地を治めていた原田種直が、前原市の高祖神社を勧請したのが始まりなんだそう。
時間的には20分くらいなものだけど、結構きつかった。20ほどの鳥居と140段ほどの石段を通り過ぎてきたわけです。
小さな境内で一休みです。
案内板には
ご祭神 高津正一位稲荷(豊宇気毘売神・とようけひめのかみ)
原田種直 岩門城主(龍神山・たつかみやま)
高津権現 (原田家の守り神である。糸島郡前原町八幡神社の熊野権現様から分配された)
いたってシンプルな記述だけれど、左の空白がとても気になる。↓
本殿。↓
こちらに境内社。↓
こちらにも↓
ちっちゃな鳥居もあったよ。
呼吸も落ち着いてきたので【岩門城跡】へ向かいます。さらなる高みを目指して。
社務所右脇の小道から登っていくのですが↓お話の続きは次回ってことで。→ビートを刻んで山登り【岩門城跡】
蛇がいきなり横切ったんで、私さっそく凹みましたけど!!
でも、あれもいわゆる「映え」だったな。
【高津神社】
福岡県那珂川市大字山田359