お小夜のこと【白木原地蔵尊】
つい通り過ぎてしまいそうな、静かな住宅街の通り道の合間に『白木原地蔵尊』があります。
向こうに見えるのは西鉄大牟田線白木原駅。1、2分の距離。↓
線路は高架工事の真っ最中。
通りを挟んで神社の真向かいにあるのが「大野城市立大野中学校」。↓
この小さな地蔵尊には悲しいお話があったのでした。
案内板によりますと
江戸時代、筑紫野市入船町(現在の大賀酒造の裏、高雄川)から福岡市春吉の九電地下変電所のところまでおよそ20粁(キロ)におよぶ巾10米(メートル)深さ2米~3米の運河を福岡藩がつくっていました。
約二年間の突貫工事。
そして、土地柄のため崩れやすい土しか使えなかった。そんな悪条件に村人は疲労困憊です。
なにか良い手はないものか。
そこにこんな話が舞い込んできました。
「小夜という名前でしかも16歳の美しい娘を埋めて堀を作れば崩れないらしい!」
そうです。人身を捧げよというわけですね。
(実際は人ではなく人型で代用したという説も)
運河はなんとか完成し、その後10年ほどなんとか使用されたのでした。
けれど干ばつや大雨といった悪天候により、結局使用できなくなったのだそう。せっかく出来た運河も埋め立てられ、この白木原の地は元の田畑に戻ったのでした。
このお話を振り返ってみましょう。
条件設定が非常にハードです。名前・年齢がぴったりで、さらに容姿端麗の娘を求むという。
そうそう探し出せるものではないですよ。
これって、さては。
最初から目当ての人物がいたんじゃないか、とも思わせる的中具合!
気になったので「お小夜」でググったところ
全国の色々な伝承の中に、”お小夜の人柱!” だとか、”お小夜投身の地!” だとか、やたらと穏やかでない話ばかりが出てきます。
お小夜というのは不幸な女性の代名詞になっているのか。
もしくは、お小夜という女性には不幸が訪れやすいのか。
いずれにしても、お小夜さん自身はたまったもんじゃありませんよ。これ。
先日訪れた『宮添井堰』に似た人身御供のお話でした。
運河の跡の一部は現在「新川緑地」として、きれいな遊歩道になっています。
【白木原地蔵尊】
福岡県大野城市白木原4丁目8