気付けば歴史に流されて【那珂川裂田溝03/03】

前回の続きです。↓

前々回そして前回と、福岡県那珂川市の山田地区を訪れて、数回に渡って【裂田溝】を辿り歩きました。↓

前回はというと、いよいよ「裂田溝公園」を通過して「裂田神社」前までやってきました。

福岡県那珂川市に古くから残る、農業用の人工用水路である【裂田溝】。

今回は「裂田神社」を起点に、さらに【裂田溝】を辿っていこうというお話です。こんにちは。

さて、こちらが「裂田神社」拝殿で↓

拝殿内には奉納絵馬も。↓

改修祈念の碑。↓

そして狛犬。↓

狛犬の後ろには「裂田の溝ものがたり」と書かれた説明書きがありましたので。↓

ふんわり読んでみたいと思います。↓

はるか昔、安徳村にある大きな台地(安徳台)近辺には竪穴式住居が集まり、多くの人々が暮らしていました

それから時を経て↓

新羅との戦いのため、神功皇后が安徳村にやってきました。神功皇后は戦いに勝利し、安徳村へ戻ってきて、神々へお礼をするため「現人神社」におまいりしたのでした

(※現人神社の記事はこちらで!↓)

そして↓

「神様へお米を捧げるために、神功皇后が神田を開くらしい」という噂が村に流れました。そこで村人たちは畑へ水を引く溝を作る大工事を始めたのでした

ですが↓

大岩が立ち塞がって、工事が進みません。そこで皇后は家来の「武内宿禰」に命じて、岩をなんとかしてくれるよう神に祈ったのです

すると↓

大岩に雷が落ち、大岩は見事に裂けたのであった。こうして安徳村には豊かな水田ができ、この辺りは「とどろきのおか」そしてみぞは「裂田の溝」と呼ばれるようになりました

そして↓

それから1600年もの間、那珂川に在る7つの村「山田」「安徳」「東隈」「仲」「次郎丸」「松井」「今光」を潤し続けています

他にも説明書きがあって↓

「安徳台」は奴国の拠点集落のひとつです。日本書紀には「とどろきの丘」そして江戸時代には「御所ヶ原」とも記されています。また「岩門城」は標高195mの山頂に築かれた山城。延久5年(1073)に完成。中世の博多や大宰府を警備する軍事的重要拠点であり、旧那珂郡随一の歴史を誇る山城です

ということなんだそう。

あれが多分「岩門城跡」(↑)の山。↓

水路に沿ってさらに先へ進んでいくと↓

用水路はなんだか姿を変えて

 

ちょっとしたアトラクションのような、いい感じの雰囲気を醸し出しているのであった。↓

ほら!↓

からの、ほら!↓

独り占めしてます。楽しい!!↓

振り返ると、こんな景色。↓

さらに進むと、前方に小屋。↓

ここは「カワセミ公園」というらしく、休憩所とお手洗いがあって↓

そばには説明書きもありました。↓

読んでみたいと思います。↓

日本書紀に登場する「迹驚岡」は現在「安徳台」と呼ばれています。阿蘇山の大噴火による火砕流堆積によってできたものです。この場所は【裂田溝】のお話だけでなく、弥生時代中ごろの大型住居や首長の墓も見つかっています

また↓

台地上には、中国の歴史書「魏志倭人伝」に登場するクニの一つ「奴国」を支えた大集落があったおとが分かりました

さらに↓

平安時代に都を逃れてきた安徳天皇が「仮御所」を構えた場所とも伝えられています

歴史がぱんぱんに詰まっています。詰まり過ぎてやばい!!↓

ちなみに【裂田溝】はこの先もまだまだ続くみたいだけれど、きりが良いので今回はここまで。続きはまたいつかどこかで。↓

おつきあいありがとうございました。那珂川シティはすごかった。


【カワセミ公園】

福岡県那珂川市安徳66