久しぶりに天ぱりましたわあ 02/02【天拝山】
前回に続きまして(→久しぶりに天ぱりましたわあ 01/02【天拝山】)↓
道真公伝説で知られる【天拝山】を登っていきたいと思います、こんにちは。前回、山の中腹に鎮座する【荒穂神社】を訪ねた後に↓
山道ですれ違ったキッズの集団が、実に楽しそうに盛り上がっていたので、なんだか切なくなったのだった。↓
それでは、再開です。今回は六合目からの登山です。↓
山道はあいかわらずきれいで、快適。↓
山登りというよりもハイキングといった趣きです。そういうわけで、あっという間に七合目と思ったら↓
もうとっくに八合目まで駆け抜けていたのでした。↓
さらに先へと進んでいると↓
どうやらここで分かれ道になっているらしく↓
分岐点へ近づいて見ると、案内板が立っていました。↓
頂上はそのまま真っ直ぐの道なんだけど↓
ここから左へ進むと、飯盛城跡というところへ向かうらしい。↓
dね、そうは書いてはあるんだけど、立ち入り禁止になっている。良く分かりません。ごめん!↓
では、引き続き山頂を目指したいと思います。↓
ここからは、436段の階段を上っていくんだけど↓
どんと来いですよ。↓
その都度のメッセージが、気分を盛り上げる。↓
そしてもう九合目!!↓
とかいってるうちに↓
景色が開け光が降り注いで↓
もうこの先が↓
山頂です。お疲れ様でした。↓
説明書きを読んでみると↓
こんな具合。↓
室町時代末期までは全山がススキにおおわれていました。山頂には天拝神社(菅原神社)、そして道真公が立ったという「おつま立ちの岩」。かつては、船乗りの目印になったという「天拝の松」もあったけれど、倒れてしまいました。
とのこと。
「おつま立ちの岩」っていうのは、これっぽくもあるし↓
こっちっぽくもある。これも良く分かりません。ごめん!↓
こちらが『天拝神社』で↓
その奥に見えるのが展望台。↓
上ってみると、こんな景色でしたよ。↓
展望台のそばには頂上の碑もあって↓
まとめると、山はともだちということで↓
散会でござる。完。
【天拝山】
福岡県筑紫野市武藏