紅葉の盛りはもう少しあとみたい【紅葉八幡宮】

福岡市早良区に鎮座する【紅葉八幡宮】を訪ねましたので、そのお話です。こんにちは。

明治通りを西新方面から藤崎方面へと進むと↓

大きな鳥居がビルとビルに挟まれて、なんとも言えない雰囲気を醸し出していて↓

そう、こちらは【紅葉八幡宮】の鳥居。↓

この鳥居をくぐって参道を真っ直ぐ進み↓

ゆるやかな坂道を上っていくと↓

通りの左手に【紅葉八幡宮】の入り口があります。大鳥居。

ちなみにここはただの上り坂ではなく、紅葉山という山なのだそう。↓

さて由緒書きによりますと↓

三代目藩主である光之公は、橋本村で産まれ育ち、その産土神が橋本の八幡宮でした。

その橋本の八幡宮を福岡藩の守護神として、百道松原の地に遷宮したのが【紅葉八幡宮】の始まりです。

のち、北筑軌道が境内を横切ることになり大正2年に現在の地へ遷座されました

とありました。(※百道松原のお話はこちらの記事でも↓)

(※橋本の八幡宮についてはこちらの記事も!↓)

また由緒書きには↓

ご祭神は「應神天皇」「神功皇后」「菟道稚郎子命」「玉依姫」「軻遇突知命」「大己貴命」「事代主命」「金山姫命」「埴安命」「印錀命」「稲倉魂命」「菅原神」。

とありました。さて入り口すぐには『神楽堂』があって↓

そこから階段を上がると、御神水である『利生の水』。↓

この水には

藩主が腹痛に襲われた際、山伏に祈祷させてこの井戸の水を飲んだら治ったわ

という言い伝えがあるみたい。

社務所があって↓

拝殿。↓

そして本殿。↓

子安石。↓

紅葉の形の絵馬掛。↓

祝!!七五三。

 

そして↓

こちらは境内社の『宇賀稲荷神社』。↓

【紅葉八幡宮】が遷座する以前からこの地に祀られていた神様で、紅葉山の山頂にあった二社を遷座とのこと。

神輿庫。↓

中をのぞいてみると

神輿や獅子頭などが納められていて

紅葉八幡宮のHPによりますと

この地域では江戸時代より獅子頭を祀り、夏の間の無病息災を祈願していました

とありました。

周りの木々は少しずつ秋めいていたけれど、紅葉の盛りはもう少しあとのようです。


【PR】紅葉おどり猫 約44×26×H56mm

【紅葉八幡宮】

福岡市早良区高取1-26-55