紅葉の盛りはもう少しあとみたい【紅葉八幡宮】
早良区にある【紅葉八幡宮】へ行きました。
明治通りを西新方面から藤崎方面へと進んでいくと↓
ビルとビルに挟まれた鳥居。↓
【紅葉八幡宮】の鳥居です。
ここから参道を先へ進みます。
ゆるやかな坂道を上っていくと
【紅葉八幡宮】の入り口。大鳥居。
ここは紅葉山という山なのだそうです。
【紅葉八幡宮】は
三代目藩主である光之公は、橋本村で産まれ育ち、その産土神が橋本の八幡宮であったと。
その橋本の八幡宮を福岡藩の守護神として、百道松原の地に遷宮したのが始まり。
のち、北筑軌道が境内を横切ることになり大正2年に現在の地へ遷座されました。
とのこと。
ご祭神は應神天皇、神功皇后、菟道稚郎子命、玉依姫、軻遇突知命、大己貴命、事代主命、金山姫命、埴安命、印錀命、稲倉魂命、菅原神。
入り口すぐに神楽堂。↓
階段を上がると、御神水である『利生の水』。↓
藩主が腹痛に襲われた際、山伏に祈祷させてこの井戸の水を飲んだら治ったという言い伝えがあるそうです。藩主というのは光之公!?
社務所があって↓
拝殿。↓
そして本殿。↓
子安石。↓
紅葉の形の絵馬掛。↓
祝!!七五三。↓
こちらは境内社の【宇賀稲荷神社】です。↓
紅葉八幡宮が遷座する以前から、この地に祀られていた神様。紅葉山の山頂にあった二社を遷座。
神輿庫。↓
中をのぞいてみると
神輿や獅子頭などが納められています。
紅葉八幡宮のHPによりますと
この地域では江戸時代より獅子頭を祀り、夏の間の無病息災を祈願していました。
とのことだそう。
周りの木々は少しずつ秋めいていたけれど、紅葉の盛りはもう少しあとのようです。
リンク
【紅葉八幡宮】
福岡市早良区高取1-26-55