道真公がやってきた【水城老松神社】
太宰府市水城にある【老松神社】へ行きました。
福岡方面からは県道112号を大宰府へ向かって進みます。
西鉄白木原駅を過ぎてしばらくすると、御笠川にかかる大野城橋。
この橋を超えると、もう太宰府市内に入りますよ。
大野城橋から向かって右手をご覧ください。
御笠川が流れる先に、緑がもわっと繁った場所がありますね。
あそこが【老松神社】です。川の左側は通れなかったので、右側の清川通りという小道を進んでいきます。
右側に広がっているのは下大利団地。
水城橋を渡ると【老松神社】に到着です。
ところで【老松神社】と名のつく神社はあちこちにたくさんあります。
どういうことなのか。
これは天満宮のご神木である老松が神格化されて全国に勧請されたのだそうです。
【老松神社】のご祭神は菅原道真。
境内は広くて解放感があります。
隣りにはばーと田圃が広がっている。
境内奥には庚申塔や西国第三十番札所、
そして遥拝所碑と書かれた石碑もありました。
遥拝所とはなんぞ。太宰府を拝む場所!?分かりません。
こちらは社殿。
創建の由来は不明だそうですが、元々はこの水城地域の氏神としてお守りしてきた神社だとか。
菅原道真は太宰府へ左遷された際、御笠川を船に乗って下ってきました。
そしてこの神社の裏手から上陸したのだそうです。
そんな道真公との縁から【老松神社】が勧請されたともいわれているそうです。
で、道真公が船を下りた場所はというと。
この辺りなのかな。社殿裏の川沿いですし。
階段がありますな。
対岸から見るとこんな感じ。
道真公は自分の境遇に涙しながらはるばる太宰府へやってきました。その道中で様々な場所に立ち寄り、多くの伝承を残しています。
以前訪れた【衣掛天満宮】もその一つ。
この【水城の渡し】から上陸したあとに、衣掛天満宮を通って太宰府へと向かったのでしょう。
とにかく太宰府へ流されたことが悲しくてたまらない道真公。
福岡に住む者としては、心中複雑ですけどね!!頑張って!!
【水城老松神社】
福岡県太宰府市水城1丁目20−11