塀の向こうで門の向こうで【黒田家墓所】
前回の続きです。(→福岡城の門と名島城の門があるもん【崇福寺】)
前回、私は福岡市博多区千代にある【崇福寺】を訪ね、境内をぐるりと見学したわけです。↓
【崇福寺】には、福岡藩主黒田家の墓所があるとも聞いていましたので↓
お寺の境内奥から訪ねてみようとしたんですけど↓
どうやら【崇福寺】境内のこちらの門からは、直接入ることはできないみたい。↓
そこで、いったんお寺の外へ出て
そしてぐるっと廻って、黒田家墓所へ向かってみようと思います。↓
お寺を出てすぐに見えるこちらの小道を左へ入り↓
しばらく真っ直ぐ進みます。↓
そしてたしかこの辺りで左へ入っていくと↓
北側の門。こちらが墓所。↓
開門は土日祝の10時から16時に限られているようです。(要確認!!)↓
それでは失礼して墓所内へ。↓
静かできれいに整備してあります。気持がいい!!↓
入ってすぐのところに、いくつか説明書きがありましたので↓
ざっと読んでみると、こんな具合。↓
墓所は昭和25年に大規模な改葬工事が行われ、その時に墓石は現在の位置に。かつては現在より広大な墓所であった。長政の墓石は改葬の際に新たに作られたもの。墓所南端に、当初の傘の部分が残されています。
また↓
黒田官兵衛の墓石には、戦国末期の外交僧として知られる聖福寺第109世景轍玄蘇の撰文が刻まれています。また墓石全体が赤みを帯びているのは、撰文の文字彫り込み部分に、朱漆の上に金箔をはった名残ではないかと考えられています。
こちらにお墓が並んでいて↓
黒田如水のお墓。↓
黒田長政のお墓。↓
配置図があるので助かります。↓
墓所の奥には門があって、この門はつまり先ほどの門の反対側にあたるわけです。↓
向こうから入れないということは、つまりこちらからも入れないのだ!!がーん。
これは、長政のお墓の傘だった部分!?↓
それでは、墓所見学も一通り終わりましたので、墓所の外へ。↓
いやあ、とても貴重な経験が出来ました。へい!!塀。へーい。↓
へへーい。↓
へいへーい。↓
【黒田家墓所】
福岡市博多区千代4丁目22-12