とにかく頭上に注意らしい【隈麿公奥津城】
昨年の年末あたりだったか、福岡県太宰府市の朱雀地区にある【榎社】を訪ねました。(→都府樓纔看瓦色 観音寺只聴鐘聲【榎社】)↓
かつて菅原道真公は、左大臣の藤原時平による政略で右大臣の職を解かれ、大宰権帥として大宰府の地へ左遷されて↓
そして903年に亡くなるまでの2年間を、この【榎社】がある場所にあった居館で過ごしたといわれています。↓
困窮を極めたという暮らしでは、道真公の二人の子どもも一緒でした。
息子(弟)の隈麿5才と娘(姉)の紅姫7才。これは大宰府へ左遷された時の年齢です。
隈麿は大宰府へやってきた翌年の902年に病に罹り、急逝。そしてその翌年の903年には、道真公が亡くなってしまいます。
結果として一人取り残された紅姫ですが、彼女についてのその後の詳細は不明だそうで、一説によると福岡県糟屋郡の篠栗の地で非業の死を遂げたなんてお話も。
そんな紅姫を祀る『紅姫の供養塔』は【榎社】の境内奥にあって↓
また紅姫の弟である隈麿のお墓は、【榎社】から近くのとある場所にあるらしいと聞きましたので、今回訪ねてみることにしましたよというわけです。↓
では向かいますね。【榎社】から西鉄大牟田線の線路をみて左へ進み、二日市の住宅街へ入っていきます。↓
通りの左手にお地蔵さまがあって↓
通りの右手に案内が出ています。矢印があって【隈麿公のお墓】。親切。分かりやすい!!↓
サンキュー。では、さっそく上ってみましょう。↓
広い境内の入り口に納骨堂があって、奥のほうには説明書きがあります。↓
さっそく読んでみたいと思います。↓
「隈麿公奥津城について」。苔むしたその墓石のそばには、六弁の花を開く老梅があります。尚、近くの路傍には紅姫の墓と伝えられる碑があります。
とのこと。
【隈麿公奥津城】のおくつきというのは、お墓の意らしいです。
お墓の隣りには、六枚の花びらをつけるという梅の古木。↓
説明書きには、姉の紅姫の供養塔(墓)が、近くの路傍にあると書いてありました。それはつまり、【榎社】境内の他にもう一ヶ所あるってことですよね!?
だから、私は訪ねてみたんです。聞いてください。でもそのお話はまた次回に。
続きはこちら!(→ところで結局紅姫はいずこへ【紅姫供養塔】)
【隈麿公奥津城】
福岡県太宰府市朱雀3丁目8-27