凧どこまでも揚がって【光正寺古墳】【七夕池古墳】

先日、【勝田線】の跡を辿っていたときのことです。

宇美町と志免町の町境でたまたま見かけた↓

【光正寺古墳】を訪ねてみましたので(同日のこと)、今回はそのお話をしたいです。こんにちは。↓

場所は宇美町の北西部。現在は史跡公園としてきれいに整備されています。↓

公園への出入り口はいくつかあるらしく、こちらの緑道沿い入り口前には5分の1サイズの模型がありました。↓

周囲は住宅地に囲まれていて、その中にドンと誇示するかのような古墳の存在感がステキです。↓

1996年から1998年にかけて発掘調査が行われたのだそうで

墳丘の全長は約54m 、後円部径は約34m 、前方部長は約20m。糟屋郡内では最大にして最古の前方後円墳らしい。

前方部2段築成、後円部3段築成。

 

それはつまり、古墳の形状が段々になってるってこと!?

そして3世紀後半(古墳時代前期)に築かれた古墳であると。

こうしたことから、この【光正寺古墳】は「不彌(ふみ)国」の王墓なのではと考えられていて(諸説有)

「不彌国」とは『魏志倭人伝』に記述がある『倭国』(日本)の中の「奴国」の隣にあった国のことらしい。

また不彌(ふみ)←→宇美(うみ)なんて説もあるのだとか。↓

こちらは公園上部側にある出入り口。↓

墳丘の上に上ることもできるので、さっそく向かいたいと思います。!

案外高くて、わりと怖い。

「後円部」へ行くとギャルが凧揚げ中でした。やるう。

この「後円部」には埋設施設があって、箱式石棺3基・割竹形木棺1基・土器棺1基が存在していたとのこと。

そしてこっちは「前方部」。↓

また、この【光正寺古墳】から北側へ200mほど行くと【七夕池古墳】があって↓

【七夕池古墳】は径29m・高さ3m・3段築成の円墳。

こちらは幅3.5mの周溝。4世紀後半に築かれたのだそうです。

木棺内には40代くらいの女性が埋葬されていて、副葬品も多々見つかっているとのこと。

ずばり!!あっちから見えたんだから、こっちからも見える。

そして凧揚げはとっくにおしまいみたい。


【PR】古墳図鑑 単行本

【光正寺古墳】

福岡県糟屋郡宇美町光正寺3丁目4537-11

【七夕池古墳】

福岡県糟屋郡志免町田富3丁目118