山頂にもあるよでも里にもあるよ【筑前国分寺跡】

前回の続きです。

前回、福岡県太宰府市国分地区にある『国分寺』を訪ね↓

その流れで、隣りにある広場へやってきたのであった。こんにちは。↓

では続きます。広場の前には案内板が立っていましたので↓

さっそく読んでみると↓

国分寺跡。奈良時代に社会不安が続いたため、聖武天皇は僧寺と尼寺の官寺を諸国に置きました。創建については不詳だけれど、西海道の国分寺は756年の建立と言う記録があります

そして↓

創建当時の筑前国分寺は約192m四方の寺域に金堂・七重塔・講堂などの建物が整然と配置されていましたが、のちに衰退そして荒廃しました

つまりここが『筑前国分寺跡』らしい。ちなみに前回訪ねた『国分寺』の境内には「金堂礎石」の碑が立っていましたね。↓

案内板から引き続き参照します。↓

筑前国分寺の建物は講堂・金堂・中門が南北に食線的に配置。金堂と中門は回廊で結ばれ、その内部に塔を配するという伽藍配置。平安時代には国分寺としての役割を終え、金堂のみが草堂的な建物として存続したのでした

また↓

国分寺の塔は七重で、その中には金の文字で書かれた金光明最勝王経一部が納められていたといいます。現在、塔の復元模型が太宰府市文化ふれあい館に展示されています

これは楽しみ!というのも、もともと私は「ふれあい館」へ向かう途中だったんです。一石二鳥!!

 

さて配置図によりますと、この空地的スペースに七重塔があったということ!?違う!?分かりません。↓

広場のほう(国分寺跡)へ近づいてみます。↓

こういうのは礎石っていうのかな!?↓

奥まで進んでみると↓

こちらは「国分寺講堂跡」。↓

全体を見てみるとこんな具合で↓

ここからさらに奥へ入っていくと↓

『若宮神社の杜』という説明書きがありましたので↓

読んでみたいと思います。↓

この杜は3本のムクノキの巨木で形成されています。近くの国分天満宮の祭りなどに枝を用いる以外は人の手がほとんど加わっていない森です

また↓

ムクノキの根元にある小さな祠は『若宮神社』とよばれています。石祠の前にある礎石は「筑前国分寺跡」のものが移されたとされています

とのこと。こちらかな?↓

隣りにはお堂があって↓

『毘沙門堂』というのだそうで、詳細について

書籍『麗し太宰府』から参照させていただきますと↓

四王寺山山頂にある『毘沙門天』は遠いので、代わりに里の近くに置かれたもの

ということだそう。↓

それではそろそろ『ふれあい文化館』へ向かおうと思います。いざ!

続きはこちらから。↓


【筑前国分寺跡】

福岡県太宰府市国分4丁目3-26