警固神社の元宮という【警固神社(警弥郷)】【脊振神社(弥永)】
先日、福岡市中央区天神のど真ん中にある【警固神社】を訪れたわけですが、今回は南区の【警固神社】へ行ってみました。
こちらの【警固神社】がある場所は南区の「警弥郷」。近くのバス停には「上警固」とありました。
ご祭神は神直日神(かんなおびのかみ)・大直日神(おおなおびのかみ)・八十禍津日神(やそさがつびのかみ)。
【天神警固神社】と同じですね。神直毘神・大直毘神は穢れを払い禍を直す神。八十禍津日神は災厄を司る神。
警固大明神記録には
警固神社は昔那珂郡警固村に祀ってあった。神功皇后が三韓出征の際に勝利を祈り、この三神を下警固村の福崎に祀った
との記述。
つまり福崎(福岡城本丸辺りにあった地名)に祀られる前に、かつて『警固神社』が鎮座していた場所が、【警弥郷警固神社】ということだそうです。
【警弥郷警固神社】は【天神警固神社】と同じご神体が祀られていて、その元宮であると。
黒田藩の手厚い保護下にあった天神警固神社(下警固神社)と相対して、警弥郷警固神社(上警固神社)は限られた氏子の農民たちに支えられてきたとの説明書きも。
また、神社名の由来ですが【警弥郷警固神社】の名前の由来は、警固田(警備のための租税をまかなうための田)がその地にあったことから。
一方、【天神警固神社】では鴻臚館の警固所がその名の由来だったはず。ん?
つまり警固田の租税で警固所を運営していて、それが神社の名の由来ということでしょうか。頭がくらくらしてきました。
境内社は菅原道真を祀る「天満天神」と↓
火の神である「火結大神(ほむすび)」。↓
拝殿は2階建てみたいな変わった形。
扁額には「警固宮」。↓
通りを挟んだそばには『脊振神社』がありました。
その名のまま、脊振山の脊振神社から勧請されたものだそう。
ご祭神は宗像三女神である・多岐理姫命(たぎりびめ)・市杵嶋姫命(いちきしまひめ)・多岐都姫命(たぎつひめ)、そして弁財天。
初めは海の神である宗像三女神を奉祀、のちに弁財天を背振山頂の『背振神社下宮』から勧請し奉祀。
ご利益は海上安全、商売繁盛とのことです。
神社の隣にちらっと見えた鳥居。
ぐるっと廻って近寄ってみました。
こういうのも今時って感じですね。
【警固神社(警弥郷)】
福岡市南区警弥郷3丁目6-20
【脊振神社】
福岡市南区弥永1丁目3-18