知ってたつもり01/04【春日小水城(推定)】

先日、なかなか寝付けませんでしたので、過去に訪ねた「水城跡」の写真フォルダをうっとり眺めていたんです。↓

そう、【水城跡】です。これまで私は「大土居水城跡」だとか(→大土居水城跡の看板はわりと目立つ【水城02】)↓

「上大利水城跡」また(→小水城ゆめあかり広場へ行ってパン【水城01】)↓

「天神山水城跡」(→天神山水城跡は古墳のかほり【水城03】)↓

といった小水城群、そして四王寺山の麓かつ水城跡の東端にある「水城館」を訪ねてみたりもしました。(→ここを夢の国と呼ぶ人もいるだろう【水城館】)↓

また、全長約1.2キロといわれる「大水城跡」を辿ってみたこともあるのだ!!(→水城ゆめ広場にあなたは来ない01【水城07】

そんなわけで、最近の私は、まるで水城の生き字引かのような佇まいをしてたかもしれません。↓

でもね、実際は水城のこと、ちっとも知らないってことが、先日奇しくも判明してしまったのでした。ごめんね。



まず、この写真(私物:天神山水城での想い出コレクションより)を見てください。↓

「天神山土塁」「大土居土塁」「春日土塁(推定)」「上大利土塁」「水城(大堤)」。お分かりいただけますか。もう少し寄ってみるよ。↓

「春日土塁(推定)」!?え、待って。私知らない。推定やば!?ってことで、さっそく他の写真も確認してみることにしたのであった。↓

すると「春日土塁(推定)」に加えて「小倉土塁(推定)」まであるじゃん!?じゃん!?



とかいってさ、実はどちらも見知った場所っぽいんです。まず「春日土塁(推定)」の場所は↓

『春日神社』のそばのようだし(→近道の発見それはまさに天にも昇る心地【春日神社】)↓

また「小倉土塁(推定)」の方はというと、その名前から察するに『小倉住吉神社』辺りじゃないかなと私は推定している。(→嫁ごの尻たたき【小倉住吉神社】)↓

そんな最近なんです。こんにちは。だからさ、私は失われた2ヶ所を取り戻しに出かけたいと思います、次回から!


【奴国の丘歴史公園】

福岡県春日市岡本3-57