首が落ちたり胴が落ちたり1/2【菊池神社(胴塚)】

福岡市城南区の七隈地区にある福岡大学の、その前を通る「城南学園通り」から↓

少しだけ入ったところに【菊池神社】が鎮座しています。↓

通りから角を曲がったすぐのところに広いスペースがあって、ここがいわゆる参道のよう。では一の鳥居に向かって進みます。

ご祭神は「菊池武時(きくちたけとき)」「埴安命(はにやすのみこと)」「大鷦鷯命(おおさざきのみこと)」。

聞いた話によりますと、ここ【菊池神社】の境内には、菊池武時の「胴」が眠る「胴塚」というものがあるらしいんです。気になります。

 

気にはなるけれど、まず「菊池武時」という人はいったいどういう人物なのか。さっそく調べてみました。↓

肥後国の武将で菊池氏12代当主。出家して名前は「寂阿」

そして↓

元弘3年(1333年)、鎌倉幕府討伐を目指す後醍醐天皇の命を受け、武時は鎮西探題(現在の櫛田神社あたりにあったとか)の「北条英時」を攻めます

(「鎮西探題」というのは幕府の出先機関のこと)↓

攻めたはいいけれど、少弐貞経や大友貞宗ら味方の裏切り・反撃にあい、わずかな兵力で戦うことを強いられることに。その結果、敗死。

言い伝えによりますと、武時は馬に乗ったまま敗死。そのまま走り続ける馬上の、武時の「首」がようやく落ちたとされる場所が

福岡市中央区に鎮座する【福岡縣護国神社】(↑)そばの↓

六本松にある【菊池霊社(首塚)】(↓)、また

その後「胴」が落ちたとされる場所が↓

こちらの【菊池神社(胴塚)】である、と伝えられているそうなんです。↓

さらに他にも言い伝えが。天保2年(1831年)、菊池武時の末裔で福岡藩士であった「城武貞」という人物が、武時の墓を探しているうちに、こんな言い伝えを聞きました。↓

夢に武時が出てきた。指示通りに、とある場所を発掘すると刀が出てきた

そこで、その言い伝えに該当する場所に墓碑を建てて祀ったのでした。その場所こそがこちらの【菊池神社】ぞ、そんなお話。↓

さて、こうした一連の、首や胴があちらこちらに落ちたという『伝説』の一方で↓

武時は「鎮西探題」で討たれ、その際に武時の首は直ちにそこの犬射馬場に晒されました

というお話もあるそうで、こちらはずっと現実的ですね。↓

だがしかし↓

疾走する馬上から首が落ち、首のない武将をのせた馬が福岡の町を駆け巡る

そんな光景のほうがインパクト大。いずれにしても、武時が討たれてわずか2ヶ月後、結局鎌倉幕府は滅亡してしまったのでした。

境内を歩いていると、本殿裏の一段高いところに石碑が見えます。↓

あれが胴塚!?↓

澄んだ空気が辺りを包み、誰もいない境内。

そして狛犬がすごくいい顔をしている。いい顔だなあ。いい顔してるよお。いいよいいよお。終わり。↓

(※『首塚』のお話はこちらから!↓)

【PR】男女兼用 マスク型ウェアラブル美顔器

【菊池神社】胴塚

福岡市城南区七隈7丁目10-1