私も弥生人を見ていたという【板付遺跡 02/02】
前回の続きです。(→弥生人に見られているケース【板付遺跡01/02】)
板付遺跡を訪ねた私はまず、併設する『板付遺跡弥生館』で資料を見たり
「いなほん」そして「ゆぅにゃん」という大切な二人との出会いもありました。↓
とにかく「弥生館」を満喫しましたので、次は復元されたムラを訪ねてみようと思います。↓
こちらが入り口で↓
車で入るとかありえないですよ!!↓
これはなんですか。弥生時代を具象化したものとか!?↓
ちなみに、お弁当についているやつは「ランチャーム」というんだそう。↓
では失礼して。こんにちは。↓
入り口には説明書きがありましたので↓
さっそく読んでみることにします。↓
板付遺跡は、縄文時代後期から弥生時代にかけて営まれた集落遺跡。二重の環濠に囲まれた集落と水田跡で形成されています。出土した土器によって、日本最古の稲作集落であったことがわかりました。
こういう位置関係。↓
入り口で↓
周囲に濠。↓
前回に訪れた『弥生館』にあった「なぜなにノート」には、こんな記述がありましたので↓
参照してみます。↓
ムラの周りには深い溝があって、長い方の直径は約108m、短い方は約80mあります。溝が切れている箇所は入り口だったのでしょう。溝の断面はV字型で、深さ3m幅6mとされています。
そして
濠に取り囲まれたムラを環濠集落と呼びます。なぜ深い溝が必要だったのか。敵から守る、区画する。詳しいことはまだ分かっていません。
また、ムラの中にもさらに説明書きが立っていて↓
こう記されています。↓
板付遺跡の環濠集落は弥生時代前期のものです。環濠の両側には土塁をめぐらしています。半月形に区画されている場所は貯蔵穴。住居跡は確認できておらず、竪穴住居を復元しました。
とのこと。↓
ほのぼの。↓
濠は、こういう具合なんだそう。↓
また、ムラ内には「子どもたちの墓」があったり↓
方向的にこの辺りかな。↓
さきほど説明があった貯蔵穴は↓
ここらへん?↓
「ムラ」から『弥生館』を真剣な眼差しで眺める私。↓
公園奥には↓
ムラ長たちのお墓もありました。↓
先輩ちぃぃっす。完。
【板付遺跡】
福岡市博多区板付3丁目21-1 板付遺跡弥生館