最初は河口に突き出していたとか【住吉神社03/04】
前回の続きです。(→どこ中とか聞かれても絶対答えん【住吉神社02/03】)↓
【住吉神社】を訪ねたお話も、今回でいよいよ3回目となります。↓
前回は住吉橋を渡って天竜池を突き抜けて西門前までやってきました。↓
では続きます。さっそく境内へお邪魔しますね。↓
鳥居の扁額。↓
鳥居をくぐって↓
石燈籠。↓
振り返るとこんな景色。この先に天竜池がありましたね!!↓
先へ進むと↓
左手に鳥居があって↓
こちらは『少彦名神社』。↓
ご祭神は「少彦名大神」。↓
では表参道に戻ります。↓
二の鳥居!?があって↓
狛犬。↓
その先の神門を抜けると↓
【住吉神社】本殿が見えてきます。↓
説明書きがそばにありましたので↓
読んでみるとこんな具合。↓
住吉神社は式内社で筑前国の一の宮。ご祭神は「底筒男命」「中筒男命」「表筒男命」。古代から国家鎮護や船舶守護の神として信仰されてきました。中世には和歌の神として敬われ、宗祇も訪れたました。
また↓
住吉神社本殿は黒田長政が再建したもの。なお、神社は現在、内陸に位置していますが、中世の終わりころまでは、博多湾がこの一帯まで大きく湾入しており、当時は河口に突き出した場所に立地していました。
とのこと。
ちなみにこちらは江戸時代(1821)の住吉神社の図だそうです。↓
さらに別の説明書きには↓
全国に約2000社ある住吉神社の始源とされています。古来の神社建築様式を現代に伝える「住吉造り」が知られています。
との記述がありました。ちなみに始源といえば!『現人神社』を思い出しますね!!(→そそそそそ、だからその話【現人神社】)↓
境内右手には社務所が見えて↓
振り返るとこんな感じ。↓
そして正面に本殿。↓
こちらにも狛犬。↓
ちょっと失礼して。↓
さて、ようやく本殿に辿り着いたわけですが、もう少し辺りを散策してみたいと思います。↓
それは次回のお話で。よろしくどうぞ。
【住吉神社】
福岡市博多区住吉3丁目1-51