館館と鳴いている【鴻臚館跡展示館/福岡城06】
前回の続きです。(→パネル写真は撮りたい派【福岡城むかし探訪館/福岡城05】)
前回、私は「鴻臚館広場」近辺をふらふらと徘徊し、そばにあった『福岡城むかし探訪館』を見学したのであった。↓
そして今回は、広場の先に見えている【鴻臚館跡展示館】を訪ねたいと思います。館と館で「館つながり」!!やば!!↓
さて、その【鴻臚館跡展示館】の手前には大きな石垣があって↓
その石垣の手前のところに案内板がありましたので↓
読んでみますね。↓
福岡城は黒田長政が7年がかりで築城しました。現在の舞鶴公園にあたる内城は「天守台」「本丸」「二の丸」「三の丸」の4層に分かれ、また47もの櫓がありました。
そして↓
現在地の「東御門跡」は「三の丸」と「二の丸」をつなぐ門で、ここから「二の丸」「本丸」「天守台」へと城内を登っていくメインルートでした。「三の丸」には藩主を支える家老職の屋敷群がありました。
地図もあったので参照します。↓
ちなみに、これまで辿った場所を赤ラインで引いてみたよ。↓
今いる「三の丸」から「東御門跡」を抜けて↓
「二の丸」へと続く階段はこんな感じ。「二の丸」のお話はまたのちほど!↓
それでは「三の丸」へ戻って、【鴻臚館跡展示館】を訪ねようかって思ったところで!
私は、館の前のフェンスになにか貼り付けてあるのを見つけたんです。↓
「史跡 鴻臚館跡パート1」と書いてあって、これはつまり、館内へ入る前の前準備。【鴻臚館】に関する基本的な情報が書いてあるみたいです。そこで私は真剣な顔をして読んでみることにしました。↓
【鴻臚館】は外国からの賓客をもてなすための施設で、「平安京」「難波」「筑紫」の3ヶ所に設けられました。ここ「筑紫」の【鴻臚館】は以前は『筑紫館』と呼ばれていました。
そして↓
奈良時代においては外国への窓口であり、平安時代には交易の場としての役割を担っていました。
こちらは当時のイメージ図とのこと。すぐそこが海ですね!!↓
こちらに張り付けてあるのは「史跡 鴻臚館跡パート2」で↓
もちろん参照します。↓
【鴻臚館】は堀で隔てられた南北2つの客館で構成されています。【鴻臚館】の造営以前は、2本の丘陵が東へのび古墳が造られていました。
また↓
建物は時代によって変遷しました。時を経て1047年のこと。「大宋商客宿坊」放火犯人を捕縛した記録を最後に文献から姿を消したのでした。
とのこと。それでは↓
館の中へ入りたいと思います。↓
おや?↓
館の隣りには一段高くなった原っぱ的なスペースがあって↓
そこにポツンと案内板が立っている。↓
近づいて読んでみると、こんな具合。↓
『東門』。奈良時代の筑紫館(鴻臚館の前身)南館の東門です。
つまり【鴻臚館跡展示館】に、かつての南館があって↓
私と【鴻臚館跡展示館】の間に、かつて東門があったということなのかな。どうなんでしょう。館内へ入れば分かるかな!?↓
とか言ってたら「史跡 鴻臚館跡パート3」を発見。↓
さすがにもうお腹いっぱいだけど、学びの場だからさ。読んでみますね。↓
堀の東側には土盛の橋が架けられ、南北の館をつなぐ通路となっていました。トイレの遺構も見つかっています。
館内に入る必要がないくらい学んだ私は↓
満を持して入館です。↓
館内真ん中に、どんと復元建物があって↓
そこをぐるりと廻って見学するようになっています。↓
「建物の部分名称」。ちっとも分からないけど面白い。↓
他にも年表や↓
鴻臚館遺跡模型も展示されています。↓
現在も整備作業中なんだそうです。↓
古代官道の図。「三宅廃寺」の記事はこちらで!(→思い通りにいかないみやけ通り【三宅廃寺跡】)↓
こちらのパネルから↓
少し参照させていただきます。↓
「筑紫」の【鴻臚館】は飛鳥時代から平安時代初めまでは、『筑紫館』とよばれていました。『筑紫館』の造営は、唐と新羅の連合軍と百済を救援した倭国(日本)とが戦った白村江の戦い(663)から間もない時期に、緊迫する朝鮮半島の情勢を見ながら、大宰府の整備とともに進められました。
とのこと。↓
ぐるりと見学を終えましたので【鴻臚館跡展示館】をあとにすることにして↓
展示館そばの小道を歩いてみることにしました。↓
小道だけど雰囲気があっていいじゃん!?とか言って↓
ぼんやり道なりに歩いていると↓
いつの間にか↓
赤坂のけやき通りの↓
「舞鶴公園南口」に辿り着いていたのであった。↓
近道だったわ!ミラクル!じゃ、私帰ります。つまりここで解散です!!お疲れ様でした。
次回は、『追い廻し門跡』辺りに集合ですよ!?よろしくどうぞ。
(→あれもこれも全部たもん【多聞櫓/福岡城07】)
【鴻臚館展示館】
福岡市中央区城内