追い廻され門ともいえる【追廻門/福岡城03】

前回の続きです。↓

前回、福岡市中央区にある福岡城の

お濠に架かる計3本の橋のうち、上之橋(↓)と下之橋の2本の橋の存在を確認した後

まず「下之橋」を渡って『下之橋御門』をくぐり、そこで【伝・潮見櫓】と対峙したのであった。

 

今回はその続きです。こんにちは。↓

『下之橋御門』をくぐった先には「舞鶴公園線」という通りが、城内を分断するかのようにしばらくのびていて↓

その通り沿いに立つと、前回訪ねた『伝・潮見櫓』と『下之橋御門』が仲良く並んで建っているのを見ることができます。↓

そこからほんのすぐ先のところには『黒田如水隠居地(三の丸御鷹屋敷)』があって↓

ここは現在、『舞鶴公園牡丹・芍薬園』として開放されているらしく、そのままお邪魔してみました。↓

園内に立つ説明書きを読んでみると↓

こういう記載がありましたのでご紹介。↓

黒田官兵衛孝高(如水)は戦国武将で黒田藩藩祖。羽柴秀吉に従い中津城を築きました。長子長政に家督をゆずり隠居。晩年を福岡城で過ごしました

そして↓

貝原益軒の『筑前国続風土記』の中に「城内の北西に小高き山あり。本丸より高かったので低くして如水公の隠居地としました。」という記述から、この地が如水の隠居地だとされています

そんな隠居地(牡丹・芍薬園)のすぐ隣には↓

『旧母里太兵衛邸長屋門』があって↓

門の端っこの隅っこのところに↓

さりげなく説明書きがありました。↓

読んでみます。↓

筑前今様の「酒は飲め飲め」で知られる母里太兵衛は黒田24騎の一人。福島正則から名槍日本号を飲み取った豪傑として知られています。黒田長政の筑前入国後、6つの支城のうちの一つ大隈城の城主となりました。慶長20年に病没

また↓

天神2丁目にある野村証券の地は母里太兵衛の当時の屋敷で、この長屋門はそこに構えられていました。昭和40年にこの地へ移築されました

その『旧母里太兵衛邸長屋門』の左脇にのびる道を中へ入っていくと↓

奥に門!↓

これが名島の門つまり

ザ『名島門』。(※名島城のお話はこちらで!↑)

もちろんのこと↓

説明書きを読みます。↓

名島門は、天正15年(1587)に小早川隆景が多々良川口の名島の陸端に築いた『名島城』の脇門です。黒田長政が「名島城」から「福岡城」へ移る時に、黒田24騎の一人に払い下げられて邸宅の門として使用されていました

また↓

『名島門』は、いわゆる「名島ひけ」とよばれた「名島城」の数少ない遺構の一つです。戦後、現在地へ移されました

この『名島門』をくぐって、そのまま先へ進んでいくと「三の丸広場」そして「大濠公園」へと続いていくようになっていて↓

一方、門をくぐらずに引き返すと「舞鶴公園線」の通りの向かいに↓

「平和台陸上競技場」の入り口。↓

今回はこの「舞鶴公園線」に沿って、そのまま南へ歩いていきます。

というのも、福岡城に架かる計3つの門のうちの1つ『追い廻し門』(の跡)が、この通りの先にあるらしいんです。↓

通りをそのまま真っ直ぐ進んでいくと↓

右手奥に「福岡市美術館」が見えてきて↓

通りの突き当りまで行くと、国体道路と交差します。その国体道路沿いには

以前訪れたことのある【護国神社】(※↑)が鎮座しており↓

その交差点を左へ曲がると、バス停。↓

バス停後ろには小さな池と小さな橋があって↓

私は、この小さな橋が「追い廻し橋」だと思っていたんですが、どうやら違うみたいなんです。実際の「追い廻し橋」はこの橋を渡ったさらに先のところにあったらしい。のちほど訪ねたいと思います。↓

ところでこの「追い廻し」という名前。なにやら物騒です。想像するに、敵を城内に入れることなく追い廻して蹴散らした、そんなイメージが湧いてくる。↓

では逆の立場になって考えてみるとどうなるか。城に入れずにえんえんと追い廻される私。【追い廻し門】というのは【追い廻される門】でもあるのだ。↓

え?なんですか!?今回はここまでです。

続きはこちら!↓


【福岡城】

福岡市中央区城内1