まずは橋から攻めることにしたから【下之橋御門/福岡城02】
前回の続きでござる。
前回、私は福岡市中央区にある福岡城の↓
そのお濠の前を並走する明治通り沿いの↓
遊歩道の地下鉄赤坂駅そばにある↓
【福岡城堀石垣】を見学したわけです、どうもこんにちは。(→みんな行ってそうで行ってなさそう【福岡城跡堀石垣】)
こちらの石垣施設の中で、私は石垣やお城の説明書きに触れ、福岡城のことを色々と知りたくなったのであった。↓
それなら福岡城を散策してみちゃおうよ!!と私は一人でぶつぶつ呟きながら↓
【福岡城堀石垣】を出て、通り沿いを西へ向かうのだ。↓
緑がもりもりしていて、なんだか気持ちが良いね。↓
向こうに見えるのが↓
『上之橋』。そしてその先には、かつてあったという↓
『上之橋御門』の跡。↓
右側はこんな感じ↓。
今回はまだ橋は渡らずに、このまま遊歩道を濠に沿って進んでいきます。また次回にでも訪ねます。↓
さて、『上之橋御門』があるということは↓
『下之橋御門』もあるわけです。↓
遊歩道をここで左へ曲がると↓
こちらが『下之橋』。↓
橋を奥まで進むと↓
そこには『下之橋御門』。↓
ちなみに、遊歩道をさらに西へ進んでいけば『黒門橋』が架かっているんだけど、そちらもまた別の機会に訪ねたいと思います。
今回は『下之橋御門』へ。↓
橋を渡っておもむろに振り返るとこんな景色。向こうに見えるのは「明治通り」です。↓
『下之橋御門』のそばに案内板がありましたので↓
読んでみることにします。↓
城内への門は、堀に架かる3つの橋、『上之橋』『下之橋』『追廻橋』にそれぞれあり、『下之橋』を渡って入る門が『下之橋御門(下の橋大手門)』です。
そして↓
現在の門は文化2年(1805)に建てられましたが、明治時代に上層部を失いました。平成12年の不審火被災からの復旧で、二層櫓門として復元されました。
また、福岡市中央区のHPにも『下之橋御門』に関する記載がありましたので、参照します。↓
明治6年の農民一揆の際、当時城内にあった県庁に一揆軍が攻め入り、竹槍や鎌で突いた傷跡が、この門には多くあります。
とのこと。そしてこの地図には、福岡城に架かる3つの橋の場所が記載されているよ!!↓
案内板には写真資料いくつかあって、こちらは門が一層の時の下之橋御門の姿。↓
さらにその前の姿もありました。↓
現在の姿はこう。↓
門の上はこうなっているよ。↓
門柱を見てみます。ぼこぼこしている箇所が、一揆で出来た傷なのでしょうか!?いや、不審火で焼失したからもう無いのか。でも、残ってるという記載もあるし。良く分かりません。↓
それはともかく、『下之橋御門』をくぐるとこんな景色で↓
振り返ると、こんな感じ。↓
ついでにもう一回振り返ってみる。↓
おや?妙に似た雰囲気の建築物が『下之橋御門』の隣りに建っています。↓
こっちが『下之橋御門』なんだけど。やっぱり似ているね。ったく、まぎらわしい。↓
とか言ってたら、どうやらこちらの建築物は『伝・潮見櫓』というものらしく↓
説明書きにはこうありました。↓
福岡城に50近くあった櫓の一つ。大正初期に浜の町の黒田別邸に移築され、昭和31年に再移築。潮見櫓の本来の位置は現在の位置ではなく、三の丸北西角。
そして↓
この建物は調査により、潮見櫓ではなく城内の別の櫓であると考えられています。
え??待って??「潮見櫓」とされていた櫓だったんだけど、なんかこれ違うっぽい!!ということの表現が、この『伝』の一字に詰まっているってこと!?↓
それならば、本当の潮見櫓はいったいどこ?とかね。謎はつきません。↓
ちなみに『伝・潮見櫓』前のこの脇道を進んでいけば、大濠公園へと抜けていきます。↓
さて、今回はここでお開き。長くなりましたしから↓
続きは次回。よろしくどうぞ。↓
続きはこちら!(→追い廻され門ともいえる【追廻門/福岡城03】)
【福岡城/下之橋御門】
福岡市中央区城内2−1