まずは橋から攻めることにしたから【下之橋御門/福岡城02】

前回の続きです。↓

前回、福岡市中央区にある福岡城の↓

そのお濠の前を並走する明治通り沿いの↓

遊歩道の地下鉄赤坂駅そばにある↓

【福岡城堀石垣】を見学したのであった。こんにちは。

こちらの石垣施設の中で、私は石垣やお城の説明書きに触れ、福岡城のことをもっと色々と知りたくなり↓

それなら福岡城を散策してみようという気分になったので↓

そのまま【福岡城堀石垣】を飛び出して、通り沿いを西へ向かいます。↓

緑がもりもりしていて、気持ちが良い散策日和。↓

向こうに見えるのが↓

『上之橋』で、その先には、かつてあったという↓

『上之橋御門』の跡。↓

右側はこんな感じ↓。

今回はまだ橋は渡らずに、このまま遊歩道を濠に沿って進んでいきます。こちらは次回訪ねます。↓

さて、『上之橋御門』があるということは↓

『下之橋御門』もあるわけで↓

遊歩道をここで左へ曲がると↓

こちらが『下之橋』。↓

橋を奥まで進むと↓

そこに『下之橋御門』。↓

ちなみに、遊歩道をさらに西へ進んでいけば『黒門橋』が架かっているんですけど

そちらもまた別の機会(※↑)に訪ねたいと思います。

 

では『下之橋御門』へ向かいますよ。↓

橋を渡って振り返るとこんな景色。向こうに見えるのは「明治通り」です。↓

『下之橋御門』のそばに案内板がありましたので↓

読んでみます。↓

城内への門は堀に架かる3つの橋『上之橋』『下之橋』『追廻橋』にそれぞれあり、『下之橋』を渡って入る門が『下之橋御門(下の橋大手門)』です

そして↓

現在の門は文化2年(1805)に建てられましたが、明治時代に上層部を失いました。平成12年の不審火被災からの復旧で、二層櫓門として復元されました

また、福岡市中央区のHP(リンク切れ)にも『下之橋御門』に関する記載がありましたので、参照します。↓

明治6年の農民一揆の際、当時城内にあった県庁に一揆軍が攻め入り、竹槍や鎌で突いた傷跡が、この門には多くあります

この地図には、福岡城に架かる3つの橋の場所が記載されていて、分かりやすいですね。↓

案内板には写真資料もいくつかあって、こちらは門が一層の時の『下之橋御門』の姿。↓

さらにその前の姿も。↓

で、現在の姿はこう。↓

門の上はこうなっているよ。↓

先述の門柱を見てみます。ぼこぼこしている箇所が、一揆で出来た傷なのかな!?いや、不審火で焼失したからもう無いのかな。残ってるという記載もあるし。良く分かりません。↓

それはともかく『下之橋御門』をくぐるとこういう具合になっていて↓

振り返れば、こんな感じ。↓

ついでにもう一回振り返ってみたい。何度も振り返りたい。すると↓

おや?妙に似た雰囲気の建築物が『下之橋御門』の隣りに建っています。↓

こっちが『下之橋御門』なんだけど。やっぱり似ています。混乱。↓

どうやらこちらの建築物は『伝・潮見櫓』というものらしく↓

説明書きにはこうありました。↓

福岡城に50近くあった櫓の一つ。大正初期に浜の町の黒田別邸に移築され、昭和31年に再移築。潮見櫓の本来の位置は現在の位置ではなく、三の丸北西角

そして↓

この建物は調査により、潮見櫓ではなく城内の別の櫓であると考えられています

??「潮見櫓」とされていた櫓だったんだけど、なんかこれ違うっぽいということの表現が、この『伝』の一字に詰まっているってこと!?↓

もしそうなら、本当の潮見櫓はいったいどこに?くじけそう。でも頑張ります。↓

ちなみに『伝・潮見櫓』前のこの脇道は、そのまま舞鶴公園へと続いているのであった。↓

さて、今回はここまで。↓

とにかく分からないことだらけですが仕方ありません。

続きはこちらで!↓


【福岡城/下之橋御門】

福岡市中央区城内2-1