想像以上に賑やかそうなんで戸惑う系【大宰府朱雀門跡】
今年ももうすぐ終わりですか!?どうもこんにちは。
さて、私の記憶が確かならば、夏頃に訪ねていた【大宰府政庁跡】のお話を、今更ながら語っていきたいと思います。↓
どうして今かというと、すっかり忘れていたんです!?よろしくどうぞ。
福岡県太宰府市を走る「政庁通り」の通り沿いの↓
「大宰府政庁跡」の交差点から見て↓
通りのこちらには「太宰府政庁」の入り口があるんですけど↓
その入り口から南へ向かって真っ直ぐにと、「朱雀大路」と呼ばれる大きな道路がのびていたそうなんです。それは遠い昔の話しです。↓
そしてその「朱雀大路」はそのまま真っ直ぐ、二日市駅前の『客館跡』そして道真公で知られる『榎社』の辺りへと続いていたということみたい。↓
かつて博多の港へとやってきた外国使節団は、官道を通って大宰府方面へ向かって進み、西門を通りそして客館で身なりを整えてから↓
大宰府政庁へ向かったのだ!と、そういうふうに私は理解しているんですけど、違ってたらごめんなさい。↓
今回は、その「朱雀大路」に沿って進み↓
御笠川に架かっている↓
朱雀大橋のほとりにある↓
朱雀門の礎石を見てやろうと思います。ちなみにこちらの大きな通りは「朱雀大通り」。↓
ちなみに振り返って見てみるとこんな景色。↓
橋のすぐそばには「柿本人麻呂の歌碑」があって↓
さっそく読んでみるとこんな具合。
大君の 遠の朝廷と あり通ふ 島門を見れば 神代し思ほゆ
歌の解説はこう。↓
柿本人麻呂が筑紫国へ行くときに、海路でつくった歌です。九州への海路にて、明石海峡などの瀬戸内の海峡を見て、神代の昔から大宰府政庁への往来にこの海峡を通ってきたのだという感慨を歌ったのでした。
とのこと。御笠川の川沿いは遊歩道として整備されていて↓
その脇のところに見えるのが「朱雀門の礎石」。↓
案内板がありますので↓
もちろん読んでみたいと思います。↓
この礎石は河川改修工事のさいに、朱雀大橋の真下辺りで見つかりました。発掘調査によって、奈良から平安時代にかけて大宰府政庁の前面には広場があり、その両側に役所が立ち並んでいたとわかってきました。
そして↓
大宰府でも都と同じように官衙域(官庁街)の南正面であるこの付近に朱雀門があったと考えられるようになりました。
こちらが周辺の航空写真。↓
礎石っていうのは、全体でみると丸いんですね。↓
それでは「大宰府政庁跡」へ戻って、見学を続けたいと思いますが↓
続きは次回に。よろしくどうぞ!
続きはこちら!(→瓦の色を看る?なんの話です?【大宰府政庁跡01】)
【大宰府政庁跡】
福岡県太宰府市観世音寺4丁目6-1