それはただまぶしさだけのせい【横岳崇福寺跡】
前回、太宰府市にある【朝日地蔵尊】を訪ねました。↓(→本当の鬼は鐘の鳴るほう?手の鳴るほう?【朝日地蔵尊】)
【朝日地蔵尊】は湛彗のお墓だと伝えられていて↓
その【朝日地蔵尊】前の道を右へと進んでいくと↓
通りの先には、湛彗が建立したという【横岳崇福寺の跡】があるそうなので↓
せっかくですし、訪ねてみたいと思います。↓
右へ曲がると坂道になっていて↓
そこに案内板が出ていました。
ん?ない?なくなくない?↓
通りの向こうの住宅地図を見てみると↓
ここからさらに坂道を上っていくみたいです。↓
きれいな住宅地の間を抜けていきます。↓
すると、ちょっとした広場になっている場所があって↓
お地蔵さまも。↓
これは【横岳崇福寺】となにかしらのなにかしら。分かりません。ごめんね。↓
その先の角を右へ曲がると↓
空地があって↓
ここが【横岳崇福寺跡】。↓
お地蔵さま。↓
石碑とお地蔵さま以外には何もなくて↓
説明書きはありましたけど。↓
しっかり読んでみたいと思います。↓
太宰府崇福寺は臨済宗の寺院で、山号は地名から横岳山。創建は湛彗禅師。1272年に大応国師が開山となる。
そして↓
1586年の島津兵による岩屋城攻めにより全山が消失。博多承天寺同様、関東御家人の武藤少弐氏が背景となり成立した禅寺であった。
また↓
発掘調査により、この地に寺の中心建物であった法堂と僧同がL字に配された形状で確認された。谷地を堂舎・庵、それに接す丘陵部に石塔を用いた墳墓を形成、それら複数の谷に各塔頭を配すことで寺域を形成していた。
とのこと。↓
こちらは、江戸時代に故地となった横岳の伽藍図を復元的に興した絵図。↓
なにか書いてあるけど、わからんのであった。↓
なぜなら日差しが強い一日であったから。
【横岳崇福寺跡】
福岡県太宰府市観世音寺6丁目13