瓦の色を看る?なんの話です?【大宰府政庁跡01】

前回の続きです。↓

前回はといいますと、かつて福岡県太宰府市の『朱雀大路』にあったという「朱雀門」の礎石を見に行ったお話をしました。(実際に訪ねたのは夏頃のこと)↓

今回はその『朱雀大路』を北へ向かって【大宰府政庁跡】を訪ねたいと思います。(実際に訪ねたのは夏頃のこと)↓

「大宰府政庁跡」の交差点から、大宰府政庁を望む私。こんにちは。↓

そばに説明書きがありましたので↓

読んでみますね。↓

1300年前、この地に「大君の遠の朝廷」である大宰府政庁が置かれ、碁盤目状(条坊)の都市が造られ、「天下之一都会」と呼ばれました。大陸からの外国使節は、まず博多湾岸の「筑紫館(鴻臚館)」に入り、それから大宰府へ。条坊ないの客館に滞在して大宰府政庁へ向かいました

この通りが「政庁通り」で↓

通り沿いの、政庁跡入り口そばには「大伴旅人」の歌碑が立っている。↓

それでは、いざ!正面入り口から「大宰府政庁跡」散策を開始します。↓

入ってすぐは、こういう景色になっていて↓

入り口すぐにも説明書き。↓

読んでみるとこんな具合。↓

古代、西海道と呼ばれた九州一円を統括していた大宰府は、対外交渉の窓口でした。7世紀後半に堀立柱建物が建てられ、8世紀初頭に礎石を用いた朝堂院形式の建物に整備されました

そして↓

藤原純友の乱で焼き討ちされましたが、10世紀に立派に再建

また↓

かつて菅原道真公が「都府の桜はわずかに瓦の色を看る」とうたっているように、その建物の姿は壮大なものでした

そして↓

政庁を中心にして周囲には数多くの役所が配置され、その規模は平城・平安に次ぐ「天下の一都会」でありました

復元模型。分かりやすくて助かります。↓

「南門跡」「中門跡」「回廊跡」。↓

政庁跡の周囲には、例えばこっちとか↓

こっちもだけど、小川?で囲まれている!?↓

さて入り口の石段を上ると、目の前には広大な敷地が広がっており↓

すぐ手前の辺りに「南門跡」の碑。↓

その「南門」の復元模型のイラストがこちら。↓

敷地の右へと進んでみると、「築地跡」なる碑があって↓

小川を越えると↓

ここにも石碑。↓

大伴旅人で知られる「万葉集筑紫歌壇」の碑で↓

離れて見たらこんな感じ。後ろに見えるのは「大宰府展示館」です。↓

ではいったん、敷地の真ん中辺りへ戻りますね。

 

「回廊跡」があって↓

「中門跡」があって↓

他にもたくさんあるんだけども!

続きは次回に話したい。↓


【大宰府政庁跡】

福岡県太宰府市観世音寺4丁目6-1