ところで結局紅姫はいずこへ【紅姫供養塔】
前回の続きです。
前回私は、菅原道真公の息子である「隈麿」のお墓を、福岡県太宰府市の朱雀地区に訪ねました。(→とにかく頭上に注意らしい【隈麿公奥津城】)↓
そして、お墓にあった説明書きの中に、道真公の娘であり「隈麿」の姉である「紅姫」の供養塔(墓)が、この近くの路傍にあると記されていたんです。↓
たしか【榎社】境内にも紅姫の供養塔はあったけれど、それとはまた別のものみたい。↓
気になりますよね!!ね!!だから、さっそく向かってみたいと思います。
【榎社】から西鉄の線路に沿って左へ進むと、手前に「客館跡」そしてその奥のほうに見えるのが「西鉄大牟田線 二日市駅」です。↓(→外交使節団の一員になりきる【客館跡01/02】)
ここから今度は二日市北の住宅街へと入っていきます。
そして体育館を過ぎたあたりに↓
案内板がありました。↓
どうやらここへ入っていけと言っている。大丈夫かな。↓
突き当りをさらに左の細い道へ進んでみると↓
もっさー。↓
このもっさーとしているのは、京町北児童遊園。↓
微かに遊具が見える気もする。そして祠のようなものも見える気がする。↓
そこで近寄ってみると、説明書きがありました。↓
さっそく読んでみると、こんな具合。↓
伝・紅姫供養塔。石塔には5つの梵字が刻まれています。空・風・火・水・地。
ところでね、話は少し飛ぶんですが、先日、二日市にある鯰石を見に行ったんです。そこで私は一つ疑問を抱いていたのであった。それは、こんなところで道真公はなにをしていたのか、ということ。(→鯰石を見て物思いにふける我【鯰石】)↓
そして、今回の【伝・紅姫供養塔】でしょう!?ずばり、道真公は、娘の「紅姫」の供養のために、寄り道をしてこの地を訪ねていたのではなかろうか!?↓
と思ったんだけど、残念ながら筋が通りません。というのも、道真公は紅姫よりも先に亡くなっていたから。まあ亡くなっていても、会いには来れるけどもさ。謎は深まるばかりだわー。
【紅姫供養塔】
福岡県筑紫野市二日市北2-19 児童公園内